2012年09月22日

偶然のたまもの?金ピカめだか

夏休み前、うちの娘が小学校で飼っているめだかを持って帰ってきました。学校でめだかを飼いたいということで、光メダカやブチメダカ、透明燐と適当にうちの寄せ集めをもたせたものです。しかし帰ってきたときには、全く色あせてしまってました。

偶然のたまもの?金ピカめだか
持って帰ってきてから黒い小バケツに入れておくと徐々に色を取り戻し、中にハッとするような色を見せたものがいました。この黄色のめだか。オーロラ系の透明感があり、明るい金色のように見えます。

偶然のたまもの?金ピカめだか
親はたしか古代魚風めだかと、何かしらの透明燐のものだったかと・・・。てきとうにかけ合わせを楽しんでいました。昨年の秋にたくさん産まれて、Sサイズくらいでうまく冬越しをし、黄色いめだかになったな~とは思っていたんだけど、その後どうして数が減ったのか・・・ん~思い出せない。

偶然のたまもの?金ピカめだか
こんなきれいな色になってしまうとは。アップで見ると鱗の輝きが小さなラメがたくさん集まってるように見えます。娘はもう学校に持っていきたいと言っているけどどうしよう。


ブログを引っ越しました。 新しいブログアドレスは以下です。 https://medaka2.exblog.jp/ * * *
同じカテゴリー(めだか・プラ舟池)の記事画像
めだか室内飼育のようす。
屋内、水鉢のめだか達
芋洗い三色めだかたち
めだかのエサに冷凍赤虫がオススメ
暑い中、元気に卵産んでます
夜のめだか達
同じカテゴリー(めだか・プラ舟池)の記事
 めだか室内飼育のようす。 (2019-09-20 14:43)
 屋内、水鉢のめだか達 (2017-03-26 19:53)
 芋洗い三色めだかたち (2016-09-19 20:19)
 めだかのエサに冷凍赤虫がオススメ (2016-08-18 21:59)
 暑い中、元気に卵産んでます (2016-07-19 20:20)
 夜のめだか達 (2016-07-16 22:32)

この記事へのコメント
おはようございます!
環境によって色って変わっちゃうんですね(゚o゚;;
勉強になります!
それにしても綺麗な色ですね。
我が家の平凡なメダカ達から偶然にでも生まれてきてくれないかなぁ…
Posted by なだ at 2012年09月23日 07:02
なださん、こんばんはー。

めだかって地味でも色のバラエティが豊富ですよね。
この地味さがまた日本人好みなのかも。
オーロラ系の血筋なのでおもしろい色がでてくることが多いそうですよ。
色がきれいに揚がってから気づくとは・・・
1匹じゃどうしようもないな~と残念がってます。
Posted by キタキタ at 2012年09月23日 17:57
オーロラ系の黄金ですね。
とても綺麗なちょっとクリブラに似ているような感じがします。
どっちもオーロラ系なのでにてるのかな。

透明の水槽だと色あせますよね。
Posted by ニル at 2012年09月23日 23:57
こんにちは。

キレイな金色ですね〜♪
1匹だけでも手元に置いておきたいですよね。
娘さんとの攻防ですか?
だけど、ここにきて差し替えるワケにもいきませんよね^^;
ん〜難しい選択ですね。
Posted by さんぽ at 2012年09月24日 15:09
ニルさん、こんばんはー。

クリブラよりはもっと蛍光色のような色のようです。
オーロラ系っておもしろいんですね。
そのうちかけあわせにまた飼ってみようかと思いました。
Posted by キタキタ at 2012年09月24日 19:54
さんぽさん、こんばんはー。

娘はこれが気に入っているわけではないので、大丈夫です(^_^)
ただ夏休みの間に再び色揚がりして、
学校で飼ってためだかだとは思えないようです・・。
Posted by キタキタ at 2012年09月24日 20:01
初めましてmasaと申します。

綺麗なメダカばかりで羨ましいです^^
オーロラ系は発色がいいらしいですね
飼ってないのでわかりませんが。
このメダカを学校に持っていくのはもったいない感じがしますね^^
Posted by masa at 2012年09月24日 20:43
masaさん、こんばんはー。

ご訪問&コメントありがとうございます。

はい、オーロラめだかを買ってみようかな、とか思っちゃいました。
新種を作るにはいいみたいですね。

学校には・・・確かにもったいない。
ガラス水槽なのでどれも色あせた黒めだかかヒメダカみたいになっちゃうんですよ。
まあ、小学生にはめだかの微妙~な違いは興味ないでしょうが。

masaさんところもちょっとのぞかせてもらいました!
またどうぞよろしくお願いします!
Posted by キタキタ at 2012年09月25日 22:25
はじめましてメダカ博士です
すごくきれいなメダカたちですね
すごく新種メダカ作りたくなりました

餌に悩みませんか

これからコメントしていきますので
ヨロシクおねがいします

仲よくして下さいね
Posted by メダカ博士 at 2012年10月02日 19:14
メダカ博士さん、こんばんは。

ご訪問&コメントありがとうございます。
偶然のたまものです、まったくのまぐれってやつですね。

餌は、そうですね、しっかり食べてくれてれば安心ですし
平日は一日一回しか与えられないのが残念ですね。
はい、どうぞよろしくお願いします~。
Posted by キタキタ at 2012年10月02日 22:02
お久しぶりです!キタキタさん!
ハンブラビを作っていたら、ハイザックやマラサイも作っていました・・・
水槽の水が緑色になるので、川でタニシでも取ってきて入れてみようと思うのですが、寄生虫とかいますかね?
ちなみにミジンコはまだ手に入れていません・・・
Posted by ガンダム at 2012年10月09日 08:50
ガンダムさん、こんばんはー。

ほ~ハイザックにマラサイですか。
いや~、ゼータがはじまっていきなりハイザックを見たときは驚きましたね!
あのザクがこんなに進化するとは!と。
ところが次から次へと新型がでてすぐにヤラレメカに降格・・・残念
そんな記憶があります。

で、タニシに寄生虫とかですか?
ん~、よくわかりません。
気をつけてもどこからともなくキモイのがわいてくるので気にしてません~。
Posted by キタキタ at 2012年10月09日 22:00
かなり前の記事ですみません。
メダカの通販を調べてみたら、同じようなメダカがいました。
黄金黒鱗メダカと調べて見てください。
同じメダカだと思います。
Posted by ゆっけ at 2015年04月27日 14:00
ゆっけさん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
確かによく似てますね。
まあ、かけあわせの中ででてきたので同じではないと思うのですが・・
Posted by キタキタ at 2015年05月01日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。