2020年05月06日
ブログサイトを引っ越しました。
みなさまこんにちは。
アクセスいただきありがとうございます。
しばらく・・長らく、ほったらかしのこのブログ、
ここ1、2年はコメントをいただいていも返信が大変遅くなったりしました。
ごめんなさい!
ブログサイトを引越しをして心機一転、またはじめることにしました。
ちょこちょこアップしていきたいなーと思いますので
またどうぞよってくださ~い(^^)
新しいブログアドレス:
https://medaka2.exblog.jp/
Posted by キタキタ at
10:33
│Comments(0)
2019年09月20日
めだか室内飼育のようす。
2年以上書いてなかったブログ記事、でもめだかのお世話はちゃんと・・ほどほどに・・まあまあ、やっていましたよ(;^_^A とりあえず昨年の飼育のようすを載せたいと思います。
自分の事務所をもちまして、事務所に家からめだか達をつれてきて仕事中もめだか三昧だー!と、意気込みました(^^) 日中エサをあげられるのって憧れだったんです。この黒い容器、全部で10個くらい並べてました。
中の水草はコブラグラス。
大変丈夫で、半水中葉にすると大変よく育ちます。私の住んでいる湘南(太平洋側)は比較的温暖で、コブラグラスは屋外で冬越してます。
こちらは定番のホテイソウ。
どれもエアーレーション付きなんて、超ビップ待遇だったなぁ。でも音がうるさくって、仕事場には不向きでした。
こちらはヘアーグラスのショートタイプ。これも丈夫、屋外で冬越しします。
こういう小さな鉢の水草に卵を産ませると自然な感じがしていいかなーとやってみたのですが、卵がどこについているのか、みつけにくい~!やっぱりホテイソウやシュロって最高~。卵がついているのをいつも見て楽しみたいのがめだか好きのサガってやつじゃないですか(^^)
グロッソティグマと、ハイグロ。水が枯れてって水上葉に。
10個も並べてた容器ですが、今はありません。理由は、部屋が熱帯ジャングルのような湿度にみまわれてしまったから。もう頭がボーッとするくらいすごかったですよ(;^_^A
今はまたベランダでお世話しています(^^)
2017年03月26日
屋内、水鉢のめだか達
日中はだいぶ暖かくなってきましたね。
ベランダで冬越ししているめだか達が徐々に泳ぎ回るようになってきました。
屋内でも水鉢で飼ってます。
ヒーターを入れているので寒い日でもぬくぬく、めだか達は元気です。出かけようと思いつつ、つい長い時間ながめて、出かけずじまいになってしまうことしばしば・・(^^;)





ここはいったい何だろうねー(^^)
ベランダで冬越ししているめだか達が徐々に泳ぎ回るようになってきました。
屋内でも水鉢で飼ってます。
ヒーターを入れているので寒い日でもぬくぬく、めだか達は元気です。出かけようと思いつつ、つい長い時間ながめて、出かけずじまいになってしまうことしばしば・・(^^;)





ここはいったい何だろうねー(^^)
2017年02月12日
君の名は。。。イモリ

めだかの水鉢に突如あらわれた正体不明の両生類、ウーパーかサンショウウオかイモリかとお騒がせなこの子、ネットで調べてたらこの子の正体、わかりました!(たぶん!)イモリの幼生のようです(^^)

サンショウウオとの違いは、イモリの幼生は体側の白い点列の側線が明瞭、とありました。画像もまさしく・・この目に黒いラインが入ったところも特徴的で同じ。
サンショウウオでなかったのはちょっと残念な感じですが、イモリなら面倒見やすそうなのでホッとしています(^^)
2017年02月11日
ロップイヤーのぽぽたん、雑草パクパク

ロップイヤーの「ぽぽたん」です。換毛期で毛がモサモサ。この時期、部屋の中はぽぽたんの毛だらけ(^^;) 庭でブラッシングの後、しばし庭で自由にウサンポです。

庭で食べられそうな葉を見つけると・・

ムシャムシャ。。これはハナニラですね。

これも食えるかな・・?

とりあえずムシャムシャ。。 時期にもよりますが、ラベンダーの葉をよく食べてます。

でも今日の一番のお気に入りはハナニラだったようです。
Posted by キタキタ at
22:22
│Comments(0)
2017年02月11日
めだか水鉢の中の両生類ちゃん

未だ正体不明の両生類ちゃん。。。最近、赤虫をあげるようにすると、とてもよく馴れ始めました。

ピンセットで赤虫をつまんでゆらゆら揺らすとよってきます。動かないものには興味がないようす。

俊敏です!ガブッとくらいついたら

スクリューのようにひねって食いちぎろうとします!

す、すげえぇ、目つきもいかつい!貫禄ある~(^^;) で、この子は誰の子~?