2011年08月06日
かわいいセミの幼虫たち
やっと夏の暑さが戻ってきました。
木々で鳴くセミたちの勢いも増したように思います。
そして日没とともに、私の大好きなあの子たちが、次々と出てきます・・・

セミの幼虫さんです。
夕方6時半から7時ごろ、陽が落ちて薄暗くなるといっせいに上がってきますよ。
セミの幼虫探しなら、穴をのぞいて探すより、登ってくるのをつかまえるほうが簡単です。どうせ1日も一緒に過ごせませんからね~。(穴から顔をのぞかせる幼虫も超かわいいです)

このぷりぷりとした感じと、前足がなんともかわいいと思います。
桜の木は登りやすいのか、よく集まります。

一本の桜の木の下で、あっという間にこんなにとれました。
もって帰って自分家の庭で羽化させたくて・・・。

玄関先で広げると、一斉に登り始めます。
ごめんね、早くセミになろうとしてるんだよね。

拾おうとしたら手から離れず登ってきます。
さあ、ここからはセミの羽化編。
庭にはなした幼虫たちが、思い思いに広がって草木に登りはじめました。
別々の幼虫ですが、羽化の様子を順番に並べてみました。

背中がパカッとわれました。
だいたい羽化するのは夜の8時~9時の間かな。

体をひっぱるようにして出てきました。

うりやぁ~とエビぞりになって体をさらに引き出します。

このぶら下がってるところ、ちょっとホラーっぽいですね。

素晴らしい腹筋です。
えいっと持ち上げるところがなかなか力強いです。

おしりをぬいて~

少しずつ羽に体液を流し込んでのばしていきます。

う~、羽がのびてくところがなかなかいいのに、撮れなかった。

翌朝、りっぱなアブラゼミになっていました。
今度はミンミンゼミを撮ってみたいなー。
羽がのびてくるところもきれいそうだし。
木々で鳴くセミたちの勢いも増したように思います。
そして日没とともに、私の大好きなあの子たちが、次々と出てきます・・・

セミの幼虫さんです。
夕方6時半から7時ごろ、陽が落ちて薄暗くなるといっせいに上がってきますよ。
セミの幼虫探しなら、穴をのぞいて探すより、登ってくるのをつかまえるほうが簡単です。どうせ1日も一緒に過ごせませんからね~。(穴から顔をのぞかせる幼虫も超かわいいです)

このぷりぷりとした感じと、前足がなんともかわいいと思います。
桜の木は登りやすいのか、よく集まります。

一本の桜の木の下で、あっという間にこんなにとれました。
もって帰って自分家の庭で羽化させたくて・・・。

玄関先で広げると、一斉に登り始めます。
ごめんね、早くセミになろうとしてるんだよね。

拾おうとしたら手から離れず登ってきます。
さあ、ここからはセミの羽化編。
庭にはなした幼虫たちが、思い思いに広がって草木に登りはじめました。
別々の幼虫ですが、羽化の様子を順番に並べてみました。

背中がパカッとわれました。
だいたい羽化するのは夜の8時~9時の間かな。

体をひっぱるようにして出てきました。

うりやぁ~とエビぞりになって体をさらに引き出します。

このぶら下がってるところ、ちょっとホラーっぽいですね。

素晴らしい腹筋です。
えいっと持ち上げるところがなかなか力強いです。

おしりをぬいて~

少しずつ羽に体液を流し込んでのばしていきます。

う~、羽がのびてくところがなかなかいいのに、撮れなかった。

翌朝、りっぱなアブラゼミになっていました。
今度はミンミンゼミを撮ってみたいなー。
羽がのびてくるところもきれいそうだし。
2011年07月09日
庭のカマキリたち
小学生のころ、虫とりというとカマキリばかり捕まえていました。
カマでつかんで食べるという、サディスティックなところが好きだったおぼえが。カブトムシやクワガタにはあまり興味はなくて・・・。

先週末、庭のプラ舟池のスイレンに、一匹のカマキリの幼生が。この後、さらにカメラを向けると一目散に逃げて行きました。

今朝、水撒きをしてると、ラベンダーの上にカマキリが。先に見たやつより大きな幼生だ。

足元には、ホースの上をピョンピョンと通り過ぎる、コオロギの幼生。けっこう数いますよ。

小さな小さなオンブバッタの幼生もたくさんいました。こいつは大きくなるとスイレンの葉をかじるから厄介なんですよね。

コカマキリだ。

そのすぐ近くには大きめのやつが。変異種っていうんでしょうか。何匹かに一匹うまれる茶色のカマキリです。茶カマキリって呼んでましたね。一番好きなカマキリでした。

もっと写真を撮ろうと追いかけてると、別のカマキリとはちあわせ。庭でカマキリがたくさん見つかるなんて、子どものころからすると夢のようです。
近所のガキンチョどもに見つからないように、立派に大きくなれよ。(庭の中もおかまいなしに入ってくるからな~・・・)
カマでつかんで食べるという、サディスティックなところが好きだったおぼえが。カブトムシやクワガタにはあまり興味はなくて・・・。

先週末、庭のプラ舟池のスイレンに、一匹のカマキリの幼生が。この後、さらにカメラを向けると一目散に逃げて行きました。

今朝、水撒きをしてると、ラベンダーの上にカマキリが。先に見たやつより大きな幼生だ。

足元には、ホースの上をピョンピョンと通り過ぎる、コオロギの幼生。けっこう数いますよ。

小さな小さなオンブバッタの幼生もたくさんいました。こいつは大きくなるとスイレンの葉をかじるから厄介なんですよね。

コカマキリだ。

そのすぐ近くには大きめのやつが。変異種っていうんでしょうか。何匹かに一匹うまれる茶色のカマキリです。茶カマキリって呼んでましたね。一番好きなカマキリでした。

もっと写真を撮ろうと追いかけてると、別のカマキリとはちあわせ。庭でカマキリがたくさん見つかるなんて、子どものころからすると夢のようです。
近所のガキンチョどもに見つからないように、立派に大きくなれよ。(庭の中もおかまいなしに入ってくるからな~・・・)
2010年08月25日
夏の庭の生きものたち

久しぶりに咲いたポンテデリアの花にクマンバチが来ました。
このクマンバチ、スズメバチの次に恐ろしい・・みたいなイメージがあったのですが、実は温厚で毒性も低く非常に誤解の多い蜂だそうです。(私はめちゃめちゃ警戒していました)

ちょっとずんぐりしたカマキリ。ブーゲンビレアにいるのはヤラセです。
近くの大きな木の上にいたのを連れてきました。

うちでいつもかわいく飛んでいるセセリチョウ。
いつも黄色のコバノランタナにたくさん集まっていますが、ブーゲンビレアの花の蜜も吸っているようです。

こちらはお呼びではないオンブバッタちゃん。(まだ成虫ではないメスなので、ちゃんづけで) 茄子の葉をかなりかじっています。スイレンの葉も大好物です。 即刻退場です。

変異種というのでしょうか。たまに見かける茶色のオンブバッタちゃん。

ショウリョウバッタさんもよくあらわれます。(成虫のメスなので、さんづけで)
隣の空き地の草むらからお邪魔しに来ます。でかいです。
オスはキチキチバッタと子どものころ呼んでいました。

ラベンダーの枯れ枝を掃除していたらセミの抜け殻が・・。
どこから出てきたのでしょう。セミの幼虫が育つような木が欲しいなー。

いつもセミをとっている娘が、黒いアゲハをつかまえて喜んでいました。
夜になるとコオロギたちかな? いろんな鳴き声がするようになりました。
秋に移り変わっていきますねー。
暑くて大変だけど、にぎやかな夏をもう少し味わっていたいような・・。
2010年08月01日
コバノランタナとタテハチョウ、セセリチョウ

暑ーい真夏に元気に咲いてくれる黄色のコバノランタナ。

毎年、夏になるとセセリチョウとタテハチョウが蜜を吸いに来ます。

タテハチョウはどう見ても秋の色ですね。

セセリチョウは地味~な感じですが、よく見ると、顔がとてもかわいいんです。
ランキングに参加しています。 ぜひ ポチッ、ポチッ と応援ください! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月29日
この子はだーれ?

日曜の夕方、パタパタパタ・・とたよりない飛び方で1匹の小鳥が庭に飛んできました。種類はなんだかわかりませんが、グレーの体に、眼の下が黄色くてきれいです。
かなり小さくて、近づいてきたスズメがでかく見えました。
尾っぽも短くて超かわいいです。
チーチー・・だったか、しきりに母親を呼ぶような雛の鳴き声です。
サルスベリにとまったり、すぐ目の前のフェンスで鳴いていたり・・カラスでもいたら大変。
となりの畑の木に、親らしき鳥がいました。
この日は巣立ちの日だったのでしょうか。
2010年05月10日
アマガエルがまた・・

先日、うちの庭にアマガエルが姿を見せました。
グレーのやつです。
昨年、近くの田んぼからたくさんとってきて庭に放したやつでしょう。
庭にアマガエルがいたらかわいいだろうな~と思いとってきちゃったのです。
でもかわいいどころか大音響で鳴きまくり、
近所の方々からなんでこんなところにアマガエルが・・
と不思議がられ、うるさがられ、知らんぷりをしていたのでした。(ごめんなさい!)
そのアマガエルが元気に姿を見せました・・おそろしー、何匹でてくるかな。
さっそく元気よく鳴いてます。
ランキングに参加しています。 クリック応援、お願いします ! |
![]() |
タグ :アマガエル
2010年03月23日
2009年09月13日
セセリチョウ

我が家の黄色のランタナに、セセリチョウがたくさん集まってきます。特にめずらしくもないよくいる蝶です。

うちの小学1年の娘はこいつをみつけるたびに捕まえて喜んでます。全然きれいじゃないじゃん!と私が言うと、「お顔がとってもかわいいんだよ」

おーっ!確かに、かわいい顔をしております。見るところが違うんだなー。
タグ :セセリチョウ
2009年05月23日
サルスベリとアマガエル

我が家のシンボルツリーのサルスベリです。
葉が勢いよくのびはじめました。花は毎年8月に入ってから咲き始めます。かなり遅めではと思います。
そして、この木にはアマガエルが住んでいます。
近くの田んぼから連れて帰ってきたのですが、いつも鳴き声ばかりで姿は見えず。この木の上で鳴いていたのですが下から見上げても見つけられません。
今日は二階のベランダから見てみました。すると…

サルスベリの木の一番上のほうに、いました、いました。2匹います。ちょっとわかりずらいですが。こんな高いところまで登るんだと驚き。
ゲコゲコ鳴いて近くのアマガエルたちとも頻繁に共鳴してます。なかなかかわいいです。
ランキングに参加しています。 クリック応援お願いします ! | |||
![]() |
![]() |
2009年05月04日
セミの幼虫が!


今日はベランダに置いたプラ舟を、
また庭に埋めたくなって庭を掘り始めたところ、え、あっ、あ~!!
セミの幼虫だ!!
大きさもりっぱで、今年セミになるくらいの幼虫を見つけてしまいました。
えらいもの掘り起こしてしまったなあー。
でもお前はどこの木の根の養分を吸ってたの?
サルスベリの根はここまでは伸びてきてなさそうだし、ラベンダーぐらいしかないぞ。
いや、その前にどこから来たの?
庭に土を入れたのが5年前だから、そのときに造園屋さんの持ってきた黒土にまざってたか、それとも、裏の藪で生まれた幼生がヨチヨチ歩いて庭まで来たか・・。
ん~不思議。
私、庭にセミの幼虫がいるって夢だったんですよね。
とりあえず、ラベンダーの根元に穴を掘って入れときました。(いいのかな?)
夏にちゃんとセミになれるかな・・
タグ :セミの幼虫