2019年09月20日
めだか室内飼育のようす。
2年以上書いてなかったブログ記事、でもめだかのお世話はちゃんと・・ほどほどに・・まあまあ、やっていましたよ(;^_^A とりあえず昨年の飼育のようすを載せたいと思います。
自分の事務所をもちまして、事務所に家からめだか達をつれてきて仕事中もめだか三昧だー!と、意気込みました(^^) 日中エサをあげられるのって憧れだったんです。この黒い容器、全部で10個くらい並べてました。
中の水草はコブラグラス。
大変丈夫で、半水中葉にすると大変よく育ちます。私の住んでいる湘南(太平洋側)は比較的温暖で、コブラグラスは屋外で冬越してます。
こちらは定番のホテイソウ。
どれもエアーレーション付きなんて、超ビップ待遇だったなぁ。でも音がうるさくって、仕事場には不向きでした。
こちらはヘアーグラスのショートタイプ。これも丈夫、屋外で冬越しします。
こういう小さな鉢の水草に卵を産ませると自然な感じがしていいかなーとやってみたのですが、卵がどこについているのか、みつけにくい~!やっぱりホテイソウやシュロって最高~。卵がついているのをいつも見て楽しみたいのがめだか好きのサガってやつじゃないですか(^^)
グロッソティグマと、ハイグロ。水が枯れてって水上葉に。
10個も並べてた容器ですが、今はありません。理由は、部屋が熱帯ジャングルのような湿度にみまわれてしまったから。もう頭がボーッとするくらいすごかったですよ(;^_^A
今はまたベランダでお世話しています(^^)
2017年03月26日
屋内、水鉢のめだか達
日中はだいぶ暖かくなってきましたね。
ベランダで冬越ししているめだか達が徐々に泳ぎ回るようになってきました。
屋内でも水鉢で飼ってます。
ヒーターを入れているので寒い日でもぬくぬく、めだか達は元気です。出かけようと思いつつ、つい長い時間ながめて、出かけずじまいになってしまうことしばしば・・(^^;)





ここはいったい何だろうねー(^^)
ベランダで冬越ししているめだか達が徐々に泳ぎ回るようになってきました。
屋内でも水鉢で飼ってます。
ヒーターを入れているので寒い日でもぬくぬく、めだか達は元気です。出かけようと思いつつ、つい長い時間ながめて、出かけずじまいになってしまうことしばしば・・(^^;)





ここはいったい何だろうねー(^^)
2016年09月19日
芋洗い三色めだかたち

小バケツに三色めだか達を適当な数を入れて、自然な感じに群れているように撮ろうとしたのですが、なかなか難しいです。

よく馴れているのはいいことですが、エサくれ~ってアピールがすごいです(^^;) 見た目は芋洗い状態・・




なるべく同じ方向を向いていると自然な感じに見えそう・・
2016年08月18日
めだかのエサに冷凍赤虫がオススメ

めだか達のエサには冷凍赤虫!春先にまとめて買った赤虫がきれてしまったので買い足しました。
少ないエサやりの回数でも痩せにくいので、栄養価が高く優れているのではないでしょうか。
必要な分をカップに入れて、水槽に浮かべて自然解凍。この時期は15分くらい置いておくだけで溶けます。ティッシュを入れて溶け出た水分を吸い取らせています。
楊貴妃の半だるま達。割り箸の先ですくって与えています。
適温といわれている水温25度前後よりも日中、35度以上になると狂ったように食いつきが増します。人と違って食欲は旺盛になるようです(^^;)
まだ小さめの楊貴妃半だるま達。赤虫が食べられるくらい大きくなるとエサやりが楽しくなりますね。

さらに小さな楊貴妃達。のどをつめてしまうめだかもいますが、このくらいなら大丈夫です。
2色、3色達。

2016年07月19日
暑い中、元気に卵産んでます
暑いですね~。朝も起きてから暑くて暑くて・・。でも外に出てみると涼し!部屋の中の方が暑いなんて。。そんな毎日です(^^;)
水温は30度越えは当たり前。まるでお湯なのに、めだか達は元気、朝は産卵もしていますよ。

右側は産卵中のメス。
左はオス。おなかに卵みたいなのがついているように見えますが糞ですね、まぎわらしい・・。

三色や紅白は、夏ぐらいから生まれる子にとてもきれいなのがでてきます。気のせいか、偶然か、確証はありませんが、めだか飼育をしておられる方々の中からもそんな声をききます。

こちらは楊貴妃の半ダルマ。今とっても気に入ってるめだかさん達です。

プニプニした動きが愛嬌たっぷり(^^) でも鈍くさそうに見えるのか、他の楊貴妃に卵をつつかれて食われそうになってました。
水温は30度越えは当たり前。まるでお湯なのに、めだか達は元気、朝は産卵もしていますよ。

右側は産卵中のメス。
左はオス。おなかに卵みたいなのがついているように見えますが糞ですね、まぎわらしい・・。

三色や紅白は、夏ぐらいから生まれる子にとてもきれいなのがでてきます。気のせいか、偶然か、確証はありませんが、めだか飼育をしておられる方々の中からもそんな声をききます。

こちらは楊貴妃の半ダルマ。今とっても気に入ってるめだかさん達です。

プニプニした動きが愛嬌たっぷり(^^) でも鈍くさそうに見えるのか、他の楊貴妃に卵をつつかれて食われそうになってました。
2016年07月16日
夜のめだか達
夜中にめだかの写真を撮りました。
夜はめだか達もねぼけて動きが鈍くなれば、1匹1匹ていねいに撮れる思ったのですが、暗くてピントが合わせにくかったり、いい位置にめだかが来てくれなかったり・・。難しいですね(^^;)










夜はめだか達もねぼけて動きが鈍くなれば、1匹1匹ていねいに撮れる思ったのですが、暗くてピントが合わせにくかったり、いい位置にめだかが来てくれなかったり・・。難しいですね(^^;)
2016年05月24日
Lサイズめだかは撮りやすい
週末はめだか達の写真を撮りました。
大きいめだかほど動きがのんびりでカメラのピントが大変合わせやすいです。小さめのめだか達は元気いっぱいでカメラのフレームに入れるのもピントあわせも大変なのに、ここぞというときにフラッシュの充電が追いつかないとか、一苦労です。

Lサイズの三色たちは特にのんびり屋さんのようです。

この二匹はいつ撮っても写りこむくらいフレームインしてきます。物怖じしないタイプのようです。

変わってこちらはMサイズの若い三色と二色。めっちゃ活気があって撮るのが一苦労です。




なんだかサイズも色もバラバラ・・。以前は琥珀系三色、主赤系三色、紅白、くらいには分けていたのですが、同じような子ばかりだと思い混ぜてしまいました。今こうしてみてみると、いろんな血統の子がいるのがわかりますね。。。

丹頂系の親もいたので、こんな子がよく生まれてきます。丹頂系だけで分けていたときよりも、なぜだかしっかり丹頂系の子孫が生まれてきているようにも思えます。
大きいめだかほど動きがのんびりでカメラのピントが大変合わせやすいです。小さめのめだか達は元気いっぱいでカメラのフレームに入れるのもピントあわせも大変なのに、ここぞというときにフラッシュの充電が追いつかないとか、一苦労です。

Lサイズの三色たちは特にのんびり屋さんのようです。

この二匹はいつ撮っても写りこむくらいフレームインしてきます。物怖じしないタイプのようです。

変わってこちらはMサイズの若い三色と二色。めっちゃ活気があって撮るのが一苦労です。




なんだかサイズも色もバラバラ・・。以前は琥珀系三色、主赤系三色、紅白、くらいには分けていたのですが、同じような子ばかりだと思い混ぜてしまいました。今こうしてみてみると、いろんな血統の子がいるのがわかりますね。。。

丹頂系の親もいたので、こんな子がよく生まれてきます。丹頂系だけで分けていたときよりも、なぜだかしっかり丹頂系の子孫が生まれてきているようにも思えます。
2016年05月23日
自動給餌器の給餌量、時により変わるのは困る
ベランダの水槽5つに自動給餌器を設置して、平日のエサやりはこれで間に合ったと思っていました。しかししばらく使ってみて大変難しいことがわかりました。

日曜日、給餌時間12時の後に見てみると、水面にも水中にもエサがフワフワ。この日はめだかの写真を撮ろうと水を全換えしたので水槽の底までくっきり、エサだらけです(T_T)
先日は別の給餌器が時間になってみたら、エサがドバーッ! ときによりたくさん出てくるのは困りました。これでは安心して使えません。。。
カード払いしてまだ引き落としもされてないのに・・

またミジンコをあげるようにするかな。でも、めだか達は与えたら与えただけすぐに食べちゃうし。。
ん~それか別の給餌器も試してみようか。

日曜日、給餌時間12時の後に見てみると、水面にも水中にもエサがフワフワ。この日はめだかの写真を撮ろうと水を全換えしたので水槽の底までくっきり、エサだらけです(T_T)
先日は別の給餌器が時間になってみたら、エサがドバーッ! ときによりたくさん出てくるのは困りました。これでは安心して使えません。。。
カード払いしてまだ引き落としもされてないのに・・

またミジンコをあげるようにするかな。でも、めだか達は与えたら与えただけすぐに食べちゃうし。。
ん~それか別の給餌器も試してみようか。
2016年05月09日
赤いほっぺがかわいい、白めだか透明鱗

樹脂製の水鉢に、白めだかを数匹いれています。

白めだかは色付とはまた違った趣、かわいさがあります。できればかわいさが引き立つような環境にしてやりたいのですが、また追々(^^)

ほほが赤く好ける透明鱗タイプです。
めだかは上から観るのが一番いいと思っているのですが、このめだかに関しては横見がかわいいですね。横見の画像、用意できず。。。


横見の画像はそのうち。。。
2016年04月25日
今年も本命その2 楊貴妃半ダルマ

三色めだかに続き大好きな楊貴妃半ダルマ。

このプニプニの愛嬌のある姿がたまりません(^^)

昨年生まれの子どもたち。今のところ半ダルマのようですが・・・

大きくなるにつれて普通体系にもどっちゃう子がけっこういるので、半ダルマのまま大きくなってくれるのを願うばかりです。