2014年04月29日
120センチ水槽、制作中
前回の記事でもご紹介した、仕切り板で6部屋に分けられるようにしたアクリル水槽。ここ最近、きれいな水景を作りたいと思い、小部屋仕様はやめて水草のアクアリウムを作ることにしました。

仕切り板をはずして120センチ幅の水槽にしました。しかし、高さ、奥行きが30センチしかなく、遠近感をだそうと思うとけっこう大変。。。。高さ、奥行きとも45センチはあるガラス水槽がほしいなー。

魚はカージナルテトラとファイヤーテトラ。まだ小さめなのでこれからの成長が楽しみです。
水草は、グリーンロタラやショートヘアーグラスの水上葉が順々に水中化して、より水景になじんできました。

60センチ水槽もセット中です。水槽の前に座ってながめている時間が長くなりました。
が、アクアリウムばかりではありません!
ベランダのめだか達も冬を越し、きれいな色揚がりを見せています。重い腰を上げてめだかたちの水槽もリセットしました。また次回ご報告いたしまーす。

仕切り板をはずして120センチ幅の水槽にしました。しかし、高さ、奥行きが30センチしかなく、遠近感をだそうと思うとけっこう大変。。。。高さ、奥行きとも45センチはあるガラス水槽がほしいなー。

魚はカージナルテトラとファイヤーテトラ。まだ小さめなのでこれからの成長が楽しみです。
水草は、グリーンロタラやショートヘアーグラスの水上葉が順々に水中化して、より水景になじんできました。

60センチ水槽もセット中です。水槽の前に座ってながめている時間が長くなりました。
が、アクアリウムばかりではありません!
ベランダのめだか達も冬を越し、きれいな色揚がりを見せています。重い腰を上げてめだかたちの水槽もリセットしました。また次回ご報告いたしまーす。
2014年03月24日
アパート水槽と熱帯魚
桜前線が上がってきましたね!めだか好きにはワクワクたまらない季節です。
今冬は私の住む神奈川県も大雪にみまわれ、厳しい、長い冬に感じられました。
しかし冬の間、油断しました。ちょっとだけ、と熱帯魚屋さんに入ったら、しまったー。。。ただぶらっとよっただけなのにぐいぐい引き込まれてしまいました。。。めだかのお世話がなくてさみしくなってたからでしょうか、普段地味なめだかしか見てなかったからでしょうか。。。以前はまったく興味がなかったグッピーがめっちゃ美しく見えました・・・

そして、熱帯魚に水草にと買っているうちに、めだかの冬越し用に用意した、6部屋に仕切ったアパート水槽は熱帯魚の館となりました。。。ということで、熱帯魚さんたちの住むアパート水槽をご紹介します。
水槽サイズは120×30×30cm。6つに仕切ってるので一部屋20×30×30cmrと小部屋です。

一番右から101号室。特に何も考えずにクリプトコリネやミクロソリウムをつっこんです。メネデールや肥料のカリウムをこの部屋に流しこんでいるせいか、勢いが一番いい気がします。

102号室。のびて刈り込んだ後のウイローモスをためておいたらモフモフに。住人はジャーマンラムのペア。101号室との間の仕切り板に穴があいていて行ったり来たりしています。グッピーが泳いでいますが、産まれたてのちいさいのが隙間などから別の部屋に移ったりしてどの部屋にもいます。

103号室。ブルーなんとかっていうグッピーです(;^_^A。 2ペア買いましたが、オスはどちらもおなくなりになりました。

お腹のめっちゃ大きなお母さんグッピーです。

子どもたちと。青いグッピーをたくさん泳がせたらたらきれだろうなーと思っていたのに・・

なんか赤い尾の子がけっこうたくさん混じってます。mixグッピーというか、カラフルな外国産のグッピーみたい。。。これって遺伝率が悪いってこと?

104号室。コリドラス・ステルバイのペアがいます。あまりにもせまいのでなんとかしてやりたいと思ってます。

105号室。102号室と同じくジャーマンラムのペアです。まだうちに来て間もないのですが、早速産卵してくれました。2日目で食卵してしまいましたが。。。

昔から憧れだった熱帯魚です。
熱帯魚雑誌の表紙を飾ったラムを見てはため息がでたものでした(^^)


アヌビアス・ゴールデンが花を咲かせています。


105号室。ゴールデンジャーマンフルレッド・グッピー。オスは優雅、メスはかわいいって感じです。

左下は南米ウイローモスのかたまり。通販で購入して一週間ほどここに入れておいたらこんな色に。これって枯れかけなのかな。モスを底に敷いておくだけで稚魚の生存率アップしてます。

グッピーならめだかの仲間だから脱線したことにはならないかな~なんて思い飼い始めましたが、見事に脱線、虜に。

ヒーターなんか用意して飼ってられるかと言っていた私はどこにいってしまったのか。。。
(熱帯魚はまだまだ)つづく
今冬は私の住む神奈川県も大雪にみまわれ、厳しい、長い冬に感じられました。
しかし冬の間、油断しました。ちょっとだけ、と熱帯魚屋さんに入ったら、しまったー。。。ただぶらっとよっただけなのにぐいぐい引き込まれてしまいました。。。めだかのお世話がなくてさみしくなってたからでしょうか、普段地味なめだかしか見てなかったからでしょうか。。。以前はまったく興味がなかったグッピーがめっちゃ美しく見えました・・・

そして、熱帯魚に水草にと買っているうちに、めだかの冬越し用に用意した、6部屋に仕切ったアパート水槽は熱帯魚の館となりました。。。ということで、熱帯魚さんたちの住むアパート水槽をご紹介します。
水槽サイズは120×30×30cm。6つに仕切ってるので一部屋20×30×30cmrと小部屋です。

一番右から101号室。特に何も考えずにクリプトコリネやミクロソリウムをつっこんです。メネデールや肥料のカリウムをこの部屋に流しこんでいるせいか、勢いが一番いい気がします。

102号室。のびて刈り込んだ後のウイローモスをためておいたらモフモフに。住人はジャーマンラムのペア。101号室との間の仕切り板に穴があいていて行ったり来たりしています。グッピーが泳いでいますが、産まれたてのちいさいのが隙間などから別の部屋に移ったりしてどの部屋にもいます。

103号室。ブルーなんとかっていうグッピーです(;^_^A。 2ペア買いましたが、オスはどちらもおなくなりになりました。

お腹のめっちゃ大きなお母さんグッピーです。

子どもたちと。青いグッピーをたくさん泳がせたらたらきれだろうなーと思っていたのに・・

なんか赤い尾の子がけっこうたくさん混じってます。mixグッピーというか、カラフルな外国産のグッピーみたい。。。これって遺伝率が悪いってこと?

104号室。コリドラス・ステルバイのペアがいます。あまりにもせまいのでなんとかしてやりたいと思ってます。

105号室。102号室と同じくジャーマンラムのペアです。まだうちに来て間もないのですが、早速産卵してくれました。2日目で食卵してしまいましたが。。。

昔から憧れだった熱帯魚です。
熱帯魚雑誌の表紙を飾ったラムを見てはため息がでたものでした(^^)


アヌビアス・ゴールデンが花を咲かせています。


105号室。ゴールデンジャーマンフルレッド・グッピー。オスは優雅、メスはかわいいって感じです。

左下は南米ウイローモスのかたまり。通販で購入して一週間ほどここに入れておいたらこんな色に。これって枯れかけなのかな。モスを底に敷いておくだけで稚魚の生存率アップしてます。

グッピーならめだかの仲間だから脱線したことにはならないかな~なんて思い飼い始めましたが、見事に脱線、虜に。

ヒーターなんか用意して飼ってられるかと言っていた私はどこにいってしまったのか。。。
(熱帯魚はまだまだ)つづく