2014年05月12日
トンボと鳥よけのネット張り

ビニール温室のフレームに、ホームセンターで購入した緑色のネットをかぶせてトンボ、鳥よけにしています。ネットが足りないところはまた後日。
毎年記事にかいているのですが皆さん、トンボと鳥にはご注意ください!ヤゴが1匹見つかったらすでにけっこうな数がいるかもしれません。そうなったら後はヤゴが大きくなるにつれて、子めだかから親めだかまで食べられる一方です。大食漢ですよー。
鳥は暑~い日中、水浴びに来てめだかもパクパク食べていくようです。何の鳥かはわかりませんが、カラスやスズメではありません。

買ってきたホテイソウにも注意が必要。よけいなものがついていることがあります。
傷んだ葉からして、昨年から温室においていたものでしょうか。水道水でジャブジャブゆすいでみると・・・

いた!細いヤゴ。イトトンボかな。
カワトンボとか、イトトンボのヤゴって細くてかわいいんですけどね。。。
2011年05月05日
プラ舟のお掃除後に発見、君はもしかして
屋外に水槽なりプラ舟を置いていると、枯れ葉や虫の死骸がたまり、藻類もかなり生えます。ダンゴムシが溜まりまくった水底は、観賞価値減です。プラ舟のお掃除はそんなに面倒でもないので、冬を除いてひと月に一度くらいは大掃除・水の全換えをしています。 (たぶん、してたと思います・・)

水換え中はタッパーに待機~。

何種類かいますよ。

お掃除後、水合わせ中~。水はだいたい丸一日で澄んできます。

これは二日後。
水が澄んでめっちゃきれいになりました。底には田砂を敷いています。田砂はかき混ぜて洗えるので楽です。

スイレンはいくつも蕾がでてるけど、これは咲くのかな。
今年は植え替えをせず、根も切ってないので早く成長してるのでしょう。
めだかさんは、緋ひかりめだか・オレンジかな・・・。桜めだかオレンジと混ぜて入れて見分けがつきにくくなりました。

これは桜めだかさんの方かな・・

クリアブラウンさん。

うちの一番の新入り、桜めだかスノーホワイトさんです。
体が透けて白く光ってきれいです。普通の白めだかより品格が上って感じ。(ごめんね白めだかさん) けっこうお気に入りです。追加で欲しいけれど在庫がな~い。

ブチブチめだかさん。うちで一番目立っている。

おや~??! そこの小ぶりのあなた。

ひょっとして、紅白さんですか?
いったいどこから・・ 今年買った桜めだかオレンジの中に混じってたのかな。ラッキー! もう少し赤が強くなるともっときれいだろうなあ。

お掃除終了後。
普段はネットをかけています。トンボ対策です。長さがちょっと足りないし、もっと美しくしたいなー。(毎年言ってる・・)

水換え中はタッパーに待機~。

何種類かいますよ。

お掃除後、水合わせ中~。水はだいたい丸一日で澄んできます。

これは二日後。
水が澄んでめっちゃきれいになりました。底には田砂を敷いています。田砂はかき混ぜて洗えるので楽です。

スイレンはいくつも蕾がでてるけど、これは咲くのかな。
今年は植え替えをせず、根も切ってないので早く成長してるのでしょう。
めだかさんは、緋ひかりめだか・オレンジかな・・・。桜めだかオレンジと混ぜて入れて見分けがつきにくくなりました。

これは桜めだかさんの方かな・・

クリアブラウンさん。

うちの一番の新入り、桜めだかスノーホワイトさんです。
体が透けて白く光ってきれいです。普通の白めだかより品格が上って感じ。(ごめんね白めだかさん) けっこうお気に入りです。追加で欲しいけれど在庫がな~い。

ブチブチめだかさん。うちで一番目立っている。

おや~??! そこの小ぶりのあなた。

ひょっとして、紅白さんですか?
いったいどこから・・ 今年買った桜めだかオレンジの中に混じってたのかな。ラッキー! もう少し赤が強くなるともっときれいだろうなあ。

お掃除終了後。
普段はネットをかけています。トンボ対策です。長さがちょっと足りないし、もっと美しくしたいなー。(毎年言ってる・・)
タグ :めだか池
2011年04月07日
めだかは君たちのエサじゃないよ
今朝ベランダで・・・

あれ? 私の大好きなオールドオレンジや~い。??みんなどこいった?

ほんの少しの物陰に一匹隠れていました。5匹いたのに1匹だけ。鈍い私の頭でもピンとくることが。

こちらのプラ舟、毎日やたらと濁ります。カキツバタの植わった鉢には泥が入ってますが、風が吹いて水面が揺れただけでこんなになるのかな~と不思議に思ってました。

しかーし、プラ舟のフチを見てみると、泥遊びをしたような汚れが・・ムムム・・!

中の鉢に残ったこの足跡のような・・(はじめて気がついた~)

こっちにも。やっぱり奴らか。うう~油断してたー。たぶん鳥たちだ。ベランダ横の電柱にとまってよく鳴いてるカラスか、別の鳥か・・。
トンボを警戒して早めにネットを張らねばと思ってったんだけど。

たくさんいた白めだかたち、なんか減ってきたなー?なんて思ってたほんと鈍い私・・。みんなごめん。

Coming soon~

あれ? 私の大好きなオールドオレンジや~い。??みんなどこいった?

ほんの少しの物陰に一匹隠れていました。5匹いたのに1匹だけ。鈍い私の頭でもピンとくることが。

こちらのプラ舟、毎日やたらと濁ります。カキツバタの植わった鉢には泥が入ってますが、風が吹いて水面が揺れただけでこんなになるのかな~と不思議に思ってました。

しかーし、プラ舟のフチを見てみると、泥遊びをしたような汚れが・・ムムム・・!

中の鉢に残ったこの足跡のような・・(はじめて気がついた~)

こっちにも。やっぱり奴らか。うう~油断してたー。たぶん鳥たちだ。ベランダ横の電柱にとまってよく鳴いてるカラスか、別の鳥か・・。
トンボを警戒して早めにネットを張らねばと思ってったんだけど。

たくさんいた白めだかたち、なんか減ってきたなー?なんて思ってたほんと鈍い私・・。みんなごめん。

Coming soon~
タグ :めだか池
2010年10月13日
めだか池のお掃除と、よからぬもの
めだか池、朝はけっこう水温が下がるようになりました。めだかの採卵をしなくなってから、ほったらかし気味でした。
水の中をのぞくと、あい変わらずダイブしたダンゴムシたちの死骸だらけで、超不快にさせられます。かなり見苦しくなってきたので週末、めだか池のお掃除をしました。

めだか達を引きあげて底砂をかきまわすと、このにごり様。普段、水自体はきれいなんですけどね。

鉢に植えて水に沈めているスイレン。黄色くなった葉や汚れをとります。 花が咲いていたときからすると、すっかりさみしくなりました。

あと大事なことが。土の上に何かよからぬものが動かぬか注意して見ます。

底砂には細かい田砂を使用しています。ゴミとよからぬものがいるかもしれないので、ふるいにかけて取り除きます。

よからぬもの・・・もうおわかりの方もいますね、ヤゴです。めだかを食べてしまいます。

これだけとれました。 1匹でかいのは、引きあげたスイレンの鉢の土の上を歩いていました。 ちょっとびっくり。めだか池にはトンボよけにネットをかけているのですが、たまにかけ忘れたときにしっかり卵を産んでったのでしょう。 ゆるせん!!(ネットをかけ忘れた私が悪いんですけどね)

水を入れかえ、てきとうにネットをかけてお掃除終了です。このネットも、もう少し美しくかけられるようにしようと思っているのですが、時間ばかりが過ぎています・・・。
水の中をのぞくと、あい変わらずダイブしたダンゴムシたちの死骸だらけで、超不快にさせられます。かなり見苦しくなってきたので週末、めだか池のお掃除をしました。

めだか達を引きあげて底砂をかきまわすと、このにごり様。普段、水自体はきれいなんですけどね。

鉢に植えて水に沈めているスイレン。黄色くなった葉や汚れをとります。 花が咲いていたときからすると、すっかりさみしくなりました。

あと大事なことが。土の上に何かよからぬものが動かぬか注意して見ます。

底砂には細かい田砂を使用しています。ゴミとよからぬものがいるかもしれないので、ふるいにかけて取り除きます。

よからぬもの・・・もうおわかりの方もいますね、ヤゴです。めだかを食べてしまいます。

これだけとれました。 1匹でかいのは、引きあげたスイレンの鉢の土の上を歩いていました。 ちょっとびっくり。めだか池にはトンボよけにネットをかけているのですが、たまにかけ忘れたときにしっかり卵を産んでったのでしょう。 ゆるせん!!(ネットをかけ忘れた私が悪いんですけどね)

水を入れかえ、てきとうにネットをかけてお掃除終了です。このネットも、もう少し美しくかけられるようにしようと思っているのですが、時間ばかりが過ぎています・・・。
タグ :めだか池
2010年10月11日
めだかの稚魚達がいなくなったら疑う・・

めだかの産卵用に使っていたホテイソウたち。
9月上旬にめだかのいるところから引きあげ、このプラ舟に集めて入れておきました。少ないながらも卵がうみつけられていて、その後稚魚達が孵っていました。

ホテイソウの合間から、稚魚達が泳ぐ姿がよく見えたのですが、ここしばらく見なくなりました。こんなときはヤツの気配を感じます・・・・。
とりあえずホテイソウを全部引きあげてみました。

なんとも毒々しい鮮やかな赤紫色の根っこです。

なんにもいませーん。 稚魚の姿なし。 次は水を抜いてみまーす。

いました~、お呼びでないやつが。(ヤゴです) 簡単に見つかりました。

たくさんいたので・・・トホホです。 これだけいれば十分過ぎるほど、、、めだかを食べつくすには・・・。

やっかいなんだよねー。 トンボはキラキラ光る水面にひかれて卵を産みつけにくるそうです。

とんぼよけにネットはかかせません。
2010年09月21日
めだか池にヤゴ、数匹発見
最近、ベランダのめだか達ばかりに気を取られて、庭のプラ舟がほったらかしでした。ダンゴムシも溜まってきたのでお掃除することにしました。

お掃除後。水を入れてます。エアレーションと田砂のおかげでやっかいだった藻類はかなり抑制され、お掃除も格段に楽になりました。
8月末くらいから、スイレンの葉の元気がなくなり、先週末に咲いた花を最後に蕾も見あたりません。そしてスイレンの株元をよーく見てみると・・・・

見つけちゃいました~。小さなヤゴです。

ここにも。スイレンの鉢の上を探して3匹見つけました。昨年に比べればほんのわずかですが。

ほんとにまだ小さいです。多分、プラ舟池にトンボよけのネットをかけ忘れたときに生んでったんじゃないかと。あのときかな?それともあのとき・・・と思い起こされます。
隙をつかれちゃいましたな~。

お掃除後。水を入れてます。エアレーションと田砂のおかげでやっかいだった藻類はかなり抑制され、お掃除も格段に楽になりました。
8月末くらいから、スイレンの葉の元気がなくなり、先週末に咲いた花を最後に蕾も見あたりません。そしてスイレンの株元をよーく見てみると・・・・

見つけちゃいました~。小さなヤゴです。

ここにも。スイレンの鉢の上を探して3匹見つけました。昨年に比べればほんのわずかですが。

ほんとにまだ小さいです。多分、プラ舟池にトンボよけのネットをかけ忘れたときに生んでったんじゃないかと。あのときかな?それともあのとき・・・と思い起こされます。
隙をつかれちゃいましたな~。
2010年09月07日
めだか池、お呼びでない虫たち

オンブバッタに食害されたホテイアオイです。
毎年スイレンの葉を好んで食べているようでしたが、今年はどういうわけかホテイアオイの葉ばかり食べています。食べやすくておいしいとかあるのでしょうか。家庭菜園のナスの葉もけっこうかじってました。

この季節、すっかり大きくなったオンブバッタ。5匹もホテイアオイにいました。しっかり集まってきてますね。

うちのめだか池ではいちばん厄介なトンボ。
シオカラトンボが日中よく訪れているようです。今年はネットをはったせいで、ほとんど卵を産みつけられずに済んだようです。
ヤゴは食欲旺盛で自分と同じくらいの大きさのめだかでも食べてしまいます。共食いもよくしていて、彼らも熾烈な生存競争の中で生きているのがよくわかります。

トンボがとまった先にカマキリがいました。先日庭に放したやつだと思います。まだ伸びてなかった羽もしっかり伸びて成虫になってます。思わずカマキリにトンボ食べてくれ~と願ってしまいます。
2010年06月07日
めだか池トンボ対策
毎年ヤゴ(トンボの幼虫)には悩まされています。知らぬ間に卵を産み落とし、ヤゴが増えてめだかの稚魚がいなくなってしまうのです。(食べてるってことですね)
今年はめだか池にトンボの卵を産ませないぞ!と防虫・鳥用のネットを買ってきてめだか池を覆ってしまいました。

これです。観賞価値は低くなりますが仕方なし・・。稚魚用のプラ舟にはすでにネットをはっておいたのですが、親魚のプラ舟で防いでおかないと、もともこもありません。(昨年はそれに気付かず、ホテイソウを移した際に、ヤゴも一緒に運んでいたのです・・バカでした)
トンボ対策、もっと美しくできないか、他にいい方法がないか検討中です。
どなたかいい方法あったら教えてくださ~い。
今年はめだか池にトンボの卵を産ませないぞ!と防虫・鳥用のネットを買ってきてめだか池を覆ってしまいました。

これです。観賞価値は低くなりますが仕方なし・・。稚魚用のプラ舟にはすでにネットをはっておいたのですが、親魚のプラ舟で防いでおかないと、もともこもありません。(昨年はそれに気付かず、ホテイソウを移した際に、ヤゴも一緒に運んでいたのです・・バカでした)
トンボ対策、もっと美しくできないか、他にいい方法がないか検討中です。
どなたかいい方法あったら教えてくださ~い。
アクセスいただきありがとうございます。 ぜひ ポチッ、ポチッ と応援ください! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タグ :メダカ池
2010年06月01日
鳥、トンボ対策

稚魚孵化用のプラ舟に、園芸用のネットをかぶせてみました。
もうトンボ対策をしなければと思いまして。
プラ舟の中はいつの間にかヤゴだらけになってしまいます。
そして、かわいい稚魚たちをパクパク食べてしまいます。
勝手に産んてくなーといいたいところですが、いったいいつ来てるのかわかりません。
(外出中だろうなー)
夏になると、鳥が水浴びにきます。
めっちゃ気持良さそうです。
水面には毎日羽がプカプカ、手すりにはフンが・・。
今年はパイプの棚とこのネットでなんとかしのぎたい。
しかしこのネット、マス目が13センチあり、小鳥さんならゆうゆうくぐってきそうです。
器用なトンボなら、ホバリングしながらすり抜けちゃうかも・・。
でもまあ、しばらくはこれで様子を見ようと思います。

朝肌寒いのですが、稚魚たちには出勤前に餌を与えています。
テトラミンのベビーフードです。
メダカ用のとかを買いに行ったけどこれしかなかったんです。
ミニボトルだけどかなりもちそう。
アクセスいただきありがとうございます。 ぜひ ポチッ、ポチッ と応援ください! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |