2014年06月06日
突然の雨に、ウールマットが大活躍
関東も昨日から梅雨入りしました。
降りだすとけっこうまとまって降るので、屋外の水槽の水があふれないか心配になりますよね。夜中に降りだして朝みたらあふれてたり・・。そんなとき、あっという間にできる雨対策があります!
(←カテゴリ欄の雨の日対策にも記事がありますのであわせてぜひ)

今朝、プラ舟を見ると、おお~っ!なんかめだか達がプラ舟の縁にのってるぞ!
エサくれー!と勢いあまってあふれた水にのってしまってます。しまった、このプラ舟だけ雨対策するの忘れてた。おもしろいのは縁に乗ったりもどったり、けっこう器用なめだか達です(^^)

雨対策はこれ。かんたんですよ。ペロンとウールマットのきれはしを跨がしておくだけ。水に一度つけてから跨がすとより水が流れ出しやすいですよ。

しばらくすると・・・水がしっかり減っています。風で飛ばされたりすることもあるので、洗濯バサミとかでとめておいたほうが無難でしょう。

ウールマットの先まで水位が下がります。稚魚用の容器には特に必要ですね。
素材は布きれなど、水を通すものなら何でもOKだと思います。中でもウールマットは勢いがいいのと身近にいつもあるので最近はこればかりです。

以前は軍手なんか使ってました。これはこれで、なんかおもしろくって好きです(^^)
降りだすとけっこうまとまって降るので、屋外の水槽の水があふれないか心配になりますよね。夜中に降りだして朝みたらあふれてたり・・。そんなとき、あっという間にできる雨対策があります!
(←カテゴリ欄の雨の日対策にも記事がありますのであわせてぜひ)

今朝、プラ舟を見ると、おお~っ!なんかめだか達がプラ舟の縁にのってるぞ!
エサくれー!と勢いあまってあふれた水にのってしまってます。しまった、このプラ舟だけ雨対策するの忘れてた。おもしろいのは縁に乗ったりもどったり、けっこう器用なめだか達です(^^)

雨対策はこれ。かんたんですよ。ペロンとウールマットのきれはしを跨がしておくだけ。水に一度つけてから跨がすとより水が流れ出しやすいですよ。

しばらくすると・・・水がしっかり減っています。風で飛ばされたりすることもあるので、洗濯バサミとかでとめておいたほうが無難でしょう。

ウールマットの先まで水位が下がります。稚魚用の容器には特に必要ですね。
素材は布きれなど、水を通すものなら何でもOKだと思います。中でもウールマットは勢いがいいのと身近にいつもあるので最近はこればかりです。

以前は軍手なんか使ってました。これはこれで、なんかおもしろくって好きです(^^)
2013年09月07日
めだか容器、ずぼらな雨対策
先週、神奈川では久々にまとまった雨が降り、めだか容器の水もいっぱいに。
雨対策はいつも万全にしているわけではなく、降ってからあたふたしてばかり・・。先日、夜中に降り始めたときもそうでした。水があふれる寸前で、出勤前にあわてて雨対策になるアイテムを探していると・・・

あった、あった!これこれ、バケツのフチにまたがしているもの、わかりますよね(^^)
100均アイテムの不織布たわしで作っためだかの産卵床です。もう採卵することもなくなって、バケツを洗うたわしにしていたものです。バケツやプラ舟、水槽のフチにまたがしておくだけで水が伝っていきます。布やウールマットなど、水を伝うものなら大抵OKです。
(注)この状態からはすぐに水は伝わりません。水が増えてくると、中から外へ、雨脚が強いほど勢いよく流れ出ていきます。

雨が上がった後もしっかり水を吐き出します。けっこうキワまで水を吸いだしてるでしょ?
産卵床では丸めてつかってたものだから、プラ舟のふちにまたがせるだけで、しっかりプラ舟をはさむようになってます。素晴らしい!

ヨレヨレのウールマットもおすすめですよ。ヨレ~っとプラ舟に吸いつくようにもたれかかりますし。
(!)風で飛ばされることもあるので、洗濯バサミなどで固定したほうが無難でしょう。私はそんな余裕なしで出かけていきます。。。

稚魚用の小バケツにもウールマットをまたがしています。水の吸い出し能力はなかなかです。
雨対策はいつも万全にしているわけではなく、降ってからあたふたしてばかり・・。先日、夜中に降り始めたときもそうでした。水があふれる寸前で、出勤前にあわてて雨対策になるアイテムを探していると・・・

あった、あった!これこれ、バケツのフチにまたがしているもの、わかりますよね(^^)
100均アイテムの不織布たわしで作っためだかの産卵床です。もう採卵することもなくなって、バケツを洗うたわしにしていたものです。バケツやプラ舟、水槽のフチにまたがしておくだけで水が伝っていきます。布やウールマットなど、水を伝うものなら大抵OKです。
(注)この状態からはすぐに水は伝わりません。水が増えてくると、中から外へ、雨脚が強いほど勢いよく流れ出ていきます。

雨が上がった後もしっかり水を吐き出します。けっこうキワまで水を吸いだしてるでしょ?
産卵床では丸めてつかってたものだから、プラ舟のふちにまたがせるだけで、しっかりプラ舟をはさむようになってます。素晴らしい!

ヨレヨレのウールマットもおすすめですよ。ヨレ~っとプラ舟に吸いつくようにもたれかかりますし。
(!)風で飛ばされることもあるので、洗濯バサミなどで固定したほうが無難でしょう。私はそんな余裕なしで出かけていきます。。。

稚魚用の小バケツにもウールマットをまたがしています。水の吸い出し能力はなかなかです。
2013年04月05日
天気大荒れの予報!雨対策をしよう

一昨日、ザアーと雨が降り、まとまった雨なんて久しぶりだと思っていたら、今週末は爆弾低気圧とか! そういえば昨年もこの時期に豪雨になった日がありました。強い雨が降ると屋外のめだか容器はあっという間にあふれてしまいます。でもちょっとしたアイテムで雨対策ができますので、ぜひ試してみてください~。

使うのはこれ。フィルターなどに使うウールマット。大きさは適当です。

コンテナ容器やプラ舟の端に掛けるだけ。風で飛ばされないように園芸用の支柱を短く切り、曲げて押さえてます。とまれば洗濯バサミでも何でもOK。

ウールマットを伝わって水が流れていきます。雨がきついときは流れでるほうも勢いよくでます。ウールマットを大きくするとさらなる流量が期待できますよ。

これは大きめのプラ舟。
先日、タマミジンコのために鶏糞水を用意したのに、雨であっという間にあふれだしました。やばい、やばい!まだ種ミジンコしか入れてないけどミジンコはあっという間に流されてしまいます。

取り急ぎ緊急対策。ペロッとウールマットを跨がせておくだけで、グングン水位が下がります。夜中にいきなり降ってきた時なんかはこんなふうにしています。

小さなバケツ用なら、切り込みを入れたウールマットを・・

カンタン、はさむように跨がせるだけ!
この他、布きれ、軍手、靴下なんてのも使えますよ!
2012年06月18日
屋外飼育めだか、雨の日最適ツール
天気予報を見ずに出かけてしまったときにかぎって大雨!なんてことが・・。屋外のめだか容器の水があふれてないか、気になる日が多くなる梅雨時ですね。

特に稚魚は水があふれるとすぐに流されてしまいます。いや、外の世界へ旅立とうと流れ出ていくのか・・。

でも、そうならないよう身近なものが役に立ちますよ。白いペロッと垂らしてるやつ、観賞魚に使うウールマットです。

容器にまたがしておくだけで、水をよーく吸いだしてくれます。
風が強いと飛ばされてしまうかもしれないので、洗濯バサミなんかで止めて置くといいですね。雨が降ってウールマットが濡れてくると、かなり勢いよく水を吸いだしてくれるようになります。
昨年は軍手や布を使っていましたが、ウールマットが一番手っ取り早いと思いました。切れ端や古いもので十分間に合うし、布よりも水の流れが大変いいです。
参考までに以下、昨年の雨の日対策の記事です。
台風は来るのかな? めだか容器の雨対策
めだか容器、大雨対策

特に稚魚は水があふれるとすぐに流されてしまいます。いや、外の世界へ旅立とうと流れ出ていくのか・・。

でも、そうならないよう身近なものが役に立ちますよ。白いペロッと垂らしてるやつ、観賞魚に使うウールマットです。

容器にまたがしておくだけで、水をよーく吸いだしてくれます。
風が強いと飛ばされてしまうかもしれないので、洗濯バサミなんかで止めて置くといいですね。雨が降ってウールマットが濡れてくると、かなり勢いよく水を吸いだしてくれるようになります。
昨年は軍手や布を使っていましたが、ウールマットが一番手っ取り早いと思いました。切れ端や古いもので十分間に合うし、布よりも水の流れが大変いいです。
参考までに以下、昨年の雨の日対策の記事です。
台風は来るのかな? めだか容器の雨対策
めだか容器、大雨対策
2011年09月02日
台風は来るのかな? めだか容器の雨対策
今回の台風はノロノロですね。台風の影響など、皆さまのところはいかがでしょうか。
もう来るか、もう来るかと思いながら何もせず、今日はやっとかなきゃやばいな~と思い、早朝、雨対策をやってきました。大したことはしてませんけどね。お昼を過ぎて急に空が黒くなったり、ここ数日は局所的に強い雨が降っているのでちょっと心配です。
雨対策、以前の記事も、よろしかったら見てください→めだか容器、大雨対策

バケツの中のチビたちは、雨で水があふれたらすぐに流されてしまいそう。好奇心旺盛なやつはすぐに飛び出そうとしますからね。

そんなときは、軍手(布切れでもOK)をまたがせて、水が抜けていくようにします。ただまたがしているだけです。

今日は慌ててチビメダカたちの容器にだけ、軍手をセットしてきました。
洗濯バサミとかで固定しておいた方が無難ですね。

これは先日の雨の時、左側は軍手が落ちてしまい、水が溢れてしまってました。
うちはこれで大き目のプラ舟でもしのいでます。雨が強くなると、水も勢いよく抜けていくんです。
もう来るか、もう来るかと思いながら何もせず、今日はやっとかなきゃやばいな~と思い、早朝、雨対策をやってきました。大したことはしてませんけどね。お昼を過ぎて急に空が黒くなったり、ここ数日は局所的に強い雨が降っているのでちょっと心配です。
雨対策、以前の記事も、よろしかったら見てください→めだか容器、大雨対策

バケツの中のチビたちは、雨で水があふれたらすぐに流されてしまいそう。好奇心旺盛なやつはすぐに飛び出そうとしますからね。

そんなときは、軍手(布切れでもOK)をまたがせて、水が抜けていくようにします。ただまたがしているだけです。

今日は慌ててチビメダカたちの容器にだけ、軍手をセットしてきました。
洗濯バサミとかで固定しておいた方が無難ですね。

これは先日の雨の時、左側は軍手が落ちてしまい、水が溢れてしまってました。
うちはこれで大き目のプラ舟でもしのいでます。雨が強くなると、水も勢いよく抜けていくんです。
2011年06月14日
めだか容器、大雨対策
どひゃ~!!(←古い驚き方)
朝起きるとどしゃぶりの雨!
やばいな、降ったらどうしようかな・・まあ、大丈夫か・・グウ~
そんな昨晩を後悔するような翌朝の大雨。
あわててテラスを見ると案の定、プラ舟やコンテナからは水があふれだしている。
稚魚に気をつけながらなんとか水を減らし、やまない雨をちょっと恨めしく見る。
こういうときはあれだな。

ぞうきん(布とか)をひたしてぶら下げる。ポイッ(即席、簡単!)
中の水が伝って外に出ていきます。普段、不意にプラ舟にかけておいても水がしっかりなくなってしまいます。

雑巾がないときは、軍手も有効ですよ。(いや、布を探してたら軍手があった、というだけです。ただ思いのほか素晴らしい実力を発揮!)

水槽用品のウールなんかはかなり強力です。水の勢いがいいです。
いかがでしょうか。どれも素晴らしい働きをしてくれます。しかし、早いうちに雨も止んでしまい、帰ったら水がかなりなくなっていました。

以前はこんなのも。
コンテナの側面に穴をあけてウールを詰めてます。この高さ以上にはあふれません。いくつかのコンテナには穴をあけたのですが、プラ舟にまではなんか、もったいなくって穴をあけられませんでした。あとちょっと面倒になってきたので。
この梅雨は軍手もろもろでしのごうかな。
朝起きるとどしゃぶりの雨!
やばいな、降ったらどうしようかな・・まあ、大丈夫か・・グウ~
そんな昨晩を後悔するような翌朝の大雨。
あわててテラスを見ると案の定、プラ舟やコンテナからは水があふれだしている。
稚魚に気をつけながらなんとか水を減らし、やまない雨をちょっと恨めしく見る。
こういうときはあれだな。

ぞうきん(布とか)をひたしてぶら下げる。ポイッ(即席、簡単!)
中の水が伝って外に出ていきます。普段、不意にプラ舟にかけておいても水がしっかりなくなってしまいます。

雑巾がないときは、軍手も有効ですよ。(いや、布を探してたら軍手があった、というだけです。ただ思いのほか素晴らしい実力を発揮!)

水槽用品のウールなんかはかなり強力です。水の勢いがいいです。
いかがでしょうか。どれも素晴らしい働きをしてくれます。しかし、早いうちに雨も止んでしまい、帰ったら水がかなりなくなっていました。

以前はこんなのも。
コンテナの側面に穴をあけてウールを詰めてます。この高さ以上にはあふれません。いくつかのコンテナには穴をあけたのですが、プラ舟にまではなんか、もったいなくって穴をあけられませんでした。あとちょっと面倒になってきたので。
この梅雨は軍手もろもろでしのごうかな。
タグ :メダカ池