2015年05月06日
我が家のロップイヤーさん

うちにはめだか以外にペットといえば垂れ耳のウサギさん(ロップイヤー)がいます。名前は“ぽぽたん”です。とっても愛嬌があります(^^)

部屋の中の座卓には簡単にのぼったり降りたりするのに、縁側からは怖がって降りれません。

元気にお庭をちょこちょことウサンポ。



ひとしきりに遊ぶと満足して家に入りたがります。
2015年03月15日
シンビジュウムの花束
今月、十何回目かの結婚記念日でした。お気に入りの花屋さんで花束を買って帰りました。

豪華にシンビジュウムをメインでたのみました(^^)

蛍光灯の光で撮ったので色合いがさっぱりで残念・・実物は写真よりずっときれいな色合いなんですよ。しかもでかい!
お願いした花屋さんは、神奈川県茅ヶ崎市にあるBasketflowermarkets(バスケットフラワーマーケッツ)さんです(^^)

豪華にシンビジュウムをメインでたのみました(^^)

蛍光灯の光で撮ったので色合いがさっぱりで残念・・実物は写真よりずっときれいな色合いなんですよ。しかもでかい!
お願いした花屋さんは、神奈川県茅ヶ崎市にあるBasketflowermarkets(バスケットフラワーマーケッツ)さんです(^^)
2013年08月21日
小鮒釣りし かの川を思い浮かべる、お庭の水辺
パパさん仲間の一人、通称アニさんという方のお家に行ってきました。
ここはすごいんですよ~。手作りの池にたくさんの水鉢、水辺の植物が生い茂る庭。もう住宅地のど真ん中にある、蛇やカエル達の聖地となっておりました。。。

敷地内に入るといきなりこの立派なポンテデリアと幾鉢ものハス。 ( ゚Д゚) ス、スゲー
ポンテデリアの穂先は背丈ほどもあります!う~、なんて立派で大きな花穂。大きさを比較対照して撮っておくべきだった。。。

ハスの花はもう終盤のようです。明け方、もう何分か開いたところが一番きれいらしいです。
(私、ハスは全く無知!)

雑草にまぎれてプラ舟が。

なんか、雰囲気出てますねー。よどんだ水路のような・・・。

ぷう~と浮いて来たのはオタマ!
早朝、明け方にヘビ達がこのオタマを食べにやってくるそうです。真昼間じゃないんですね。めだかには目もくれないらしい・・・。

お庭の一角に、めだかとミジンコ容器。

プラ舟でミジンコを育成しておられます。ミジンコをすくうには茶漉しだよなー。。。俺もほしいー。

ミジンコいっぱい! 最初は鶏糞水ではじめたそうですが、臭いがきつかったので、青水+ドライイーストにかえて、今はうまくいっているそうです。

めだか達はミジンコ食べ放題でした。

別の一角。この無造作な感じがまたいいですね。

これは幹之の選別漏れ個体。知人によいのをあげて、あえて選別漏れを飼育されているそう。。。

ヒカリは少ないですが、これはこれできれいです。知らない人が見たらめだかってわかるかな。

幹之は食べたらうまそう・・・

この容器にはオレンジ系の稚魚がいっぱい!


こっちはそのお兄さん、お姉さんかな。

小さな容器に入ったミジンコたち。
この容器で育成しているっていうより、入れておいたら殖えたって感じですね。
で、今回意外と面白いと思ったのがこの浮草。じゃまだと思ってうちでは取っていたのですが、おもいのほかきれいだし、自然の雰囲気がこんな小さな容器でもちゃんと出てる!

ミジンコと一緒に撮ると超ーかわいいー。

白くて小さいのはミジンコの幼生ですね。フサフサとして見えるのはなんか、ゴミをまとってるのかな・・・


手作りの池です。私もこんなの欲しい~と、いちおう作り方を聞いてきました。

このお宅で一番すごいのはこれ! ウッドデッキからながめる里の水辺。
手作りの池です。中には天然の黒めだかからコブナ、コイ、雑魚(なんだか忘れた)、ザリガニ、ミナミヌマエビ・・・いっぱいいます。植栽もかなりの凝りよう。感服!
あと今回撮っていませんが他にも池がまだあるんです。。。とにかくスゲ~のです。

横から見たところ。
この日の夕方から、子どもたちと一緒にコブナ釣りをさせてもらいました。マジでけっこう釣れたんです。小学5年の娘が陽が暮れてもずっと夢中になってやっていました。
やばいなー、小鮒釣りしあの庭♪ になっちゃうよ・・・

生き物があふれる庭、憧れますね。 わすれが~たき、ふーるーさーと~♪ かな
ここはすごいんですよ~。手作りの池にたくさんの水鉢、水辺の植物が生い茂る庭。もう住宅地のど真ん中にある、蛇やカエル達の聖地となっておりました。。。

敷地内に入るといきなりこの立派なポンテデリアと幾鉢ものハス。 ( ゚Д゚) ス、スゲー
ポンテデリアの穂先は背丈ほどもあります!う~、なんて立派で大きな花穂。大きさを比較対照して撮っておくべきだった。。。

ハスの花はもう終盤のようです。明け方、もう何分か開いたところが一番きれいらしいです。
(私、ハスは全く無知!)

雑草にまぎれてプラ舟が。

なんか、雰囲気出てますねー。よどんだ水路のような・・・。

ぷう~と浮いて来たのはオタマ!
早朝、明け方にヘビ達がこのオタマを食べにやってくるそうです。真昼間じゃないんですね。めだかには目もくれないらしい・・・。

お庭の一角に、めだかとミジンコ容器。

プラ舟でミジンコを育成しておられます。ミジンコをすくうには茶漉しだよなー。。。俺もほしいー。

ミジンコいっぱい! 最初は鶏糞水ではじめたそうですが、臭いがきつかったので、青水+ドライイーストにかえて、今はうまくいっているそうです。

めだか達はミジンコ食べ放題でした。

別の一角。この無造作な感じがまたいいですね。

これは幹之の選別漏れ個体。知人によいのをあげて、あえて選別漏れを飼育されているそう。。。

ヒカリは少ないですが、これはこれできれいです。知らない人が見たらめだかってわかるかな。

幹之は食べたらうまそう・・・

この容器にはオレンジ系の稚魚がいっぱい!


こっちはそのお兄さん、お姉さんかな。

小さな容器に入ったミジンコたち。
この容器で育成しているっていうより、入れておいたら殖えたって感じですね。
で、今回意外と面白いと思ったのがこの浮草。じゃまだと思ってうちでは取っていたのですが、おもいのほかきれいだし、自然の雰囲気がこんな小さな容器でもちゃんと出てる!

ミジンコと一緒に撮ると超ーかわいいー。

白くて小さいのはミジンコの幼生ですね。フサフサとして見えるのはなんか、ゴミをまとってるのかな・・・


手作りの池です。私もこんなの欲しい~と、いちおう作り方を聞いてきました。

このお宅で一番すごいのはこれ! ウッドデッキからながめる里の水辺。
手作りの池です。中には天然の黒めだかからコブナ、コイ、雑魚(なんだか忘れた)、ザリガニ、ミナミヌマエビ・・・いっぱいいます。植栽もかなりの凝りよう。感服!
あと今回撮っていませんが他にも池がまだあるんです。。。とにかくスゲ~のです。

横から見たところ。
この日の夕方から、子どもたちと一緒にコブナ釣りをさせてもらいました。マジでけっこう釣れたんです。小学5年の娘が陽が暮れてもずっと夢中になってやっていました。
やばいなー、小鮒釣りしあの庭♪ になっちゃうよ・・・

生き物があふれる庭、憧れますね。 わすれが~たき、ふーるーさーと~♪ かな
2013年05月28日
エンゼルフィッシュの屋外プラ舟デビュー

庭のプラ舟に、室内水槽で泳いでいたエンゼルフィッシュを放ちました。(画像は水合わせ中)
熱帯魚を屋外のさんさんとした太陽のもと、泳がせてみたかったんですよねー。エンゼルフィッシュはL寸のなかなかの体格、プラ舟の水深では足りなさそう・・。
24時間、28度設定の水温で過ごしていたエンゼルですが、屋外に出て数日、なんとか無事に過ごしてます。ただスイレンの陰に隠れてじっとしています。なれるまでしばらく時間がかかりそうです。

エンゼルのタンクメイト。もともとこのプラ舟にいためだか達。エンゼルを入れるためにプラ舟をお掃除した際、小バケツによけていました。魚食性が強いといわれるエンゼルフィッシュ、この後めだかと一緒にしましたが、エンゼルはまだおとなしくめだかにも興味無さそう。このまま仲良く過ごしてくれればいいのですが。
2013年01月05日
お正月の飼育模様

本年もどうぞよろしくお願いします。
皆さま、冬のお世話はいかがですか。私は寒くて寒くて、ベランダの温室もほとんどのぞかず、室内水槽のめだか達のえさやりと水換え、わずかながらの採卵が楽しみです。昨年末買い足した紅が少しずつ産んでくれてますが他はさっぱり。うちの古株、三色達はぜ~んぜん。じきに暖かくなっちゃうよ。

庭のプラ舟。スイレンやら水生植物の鉢を沈めています。日中暖かくなるとめだか達と金魚がゆら~っ水面に上がってきます。もやしのように浮いているのは先日、川で採ってきた水草。バリスネリアの一種かな。

小バケツの中に剪定したウイローモスを入れて放っておいたのが、青々として元気です。毎朝凍っているのに大丈夫とは・・。あとこの中にルリーシュリンプがいます。運悪く屋外に取り残されたのですが、先日ご紹介したものと同じく屋外でも生きてます。

ベランダのビニール温室の中。手前三つ、丸いポリバケツと樽はミジンコ専用です。

かわいいミジンコ達が元気です。この他にもたくさん容器を用意して数を確保していますが、寒くて中を確認するのも面倒になってしまいました。どの容器にもちゃんとミジンコが生存しています。寒いのには強いんですね。

めだか達は底でじっとしています。暖かくなるまで、まだまだ我慢ですね。
2012年08月05日
下田海中水族館に行ってきた!

先週末なのですが、家族で海水浴に、伊豆の下田と弓ヶ浜(南伊豆町)にでかけてきました。
途中、そうだ!伊豆といえば下田に水族館があったな、と思いだし(正直なところあまり期待しないで)行ってきました。でもおもしろかったです!

大水槽はゆったり泳ぐ魚達。

ペンギンがかわいい。娘はデジカメでたくさん撮っていました。王様ペンギンの毛並みがよかったな~(写真ないけど)

おなじみアシカショー。

イルカショー。

そしてここがいいところ、海上でのイルカショーがありました。

イルカたちをすぐ近くで見れるのもよかったですね。この他イルカとふれあえるイベントが好評のようです。

ウミガメの赤ちゃんも見れましたよ。

今回はじめて伊豆に行ったのですが、評判通りきれいな海に大満足でした。ここは初日、車で海岸線を走っててきとうに決めた外浦海水浴場。よかったな~。

少しあしをのばせばこんなにきれいな海があるとは!いや~町の雰囲気もおもしろい。ペリーの黒船もそうだ、下田だったんだ、と後から気がつく始末・・・。しばらく伊豆を散策したいな~。
別の海水浴場では、岩場でシュノーケリングをしてきれいな魚たちも見れました。死滅回遊魚ってやつかな。
2012年06月12日
うちのめだか達が雑誌に載りました!

フィッシュマガジン2012年7月号(6月11日発売)は
金魚とメダカの特集号です。

で、その中にうちのめだか達が載りました~!見開きで2ページ!
うちなんかがと恐縮だったのですが、正直なところ、大変うれしいです。
私もめだか達も一生に一度、あるかないかってところですからね~。
(編集部さん、ありがとうございました~)
それにしても表紙のめだか達っておもしろい。左下の出目とか、
知らない人がみたら、えっ?て思っちゃうでしょう。
誌面には、いろんなめだかが載っています。
かわいい金魚もたくさんいておもしろかったです。
2011年07月30日
これこそめだか池?
南志摩に行って来ました、その2です。

海沿いの道を走ってると、住宅地の中にこんな一画が。
もともとは田んぼだったのかな? 大量のホテイソウと左奥にはスイレン。いいな~こういうの、憧れるな~。

ホテイソウも年々増えてあふれてるってところでしょうか。

ホテイソウの合間をのぞくとチビメダカがいっぱい!(写真では見えないけど・・)
いいなーいいなー、こんなめだか池。水はきっとこの辺りのきれいな川から引いてるんだろうなあ。うらやましい!!

ホテイソウといえば、うちでも次々と咲いてくれてます。(これは我が家の)

増えすぎたホテイソウを入れているプラ舟です。花は涼しげないい色です。

海沿いの道を走ってると、住宅地の中にこんな一画が。
もともとは田んぼだったのかな? 大量のホテイソウと左奥にはスイレン。いいな~こういうの、憧れるな~。

ホテイソウも年々増えてあふれてるってところでしょうか。

ホテイソウの合間をのぞくとチビメダカがいっぱい!(写真では見えないけど・・)
いいなーいいなー、こんなめだか池。水はきっとこの辺りのきれいな川から引いてるんだろうなあ。うらやましい!!

ホテイソウといえば、うちでも次々と咲いてくれてます。(これは我が家の)

増えすぎたホテイソウを入れているプラ舟です。花は涼しげないい色です。
2011年07月28日
サワガニは、唐揚げにして食べましょう

ちょっと早い夏休みで、行ってきました南伊勢町。
静かな海に、きれいな小川がたくさん流れ、海のカニと沢のカニがいたるところにいます。
この日はおかずの一品にと、小魚とサワガニをつかまえることにしました。
小魚は「もんどり」という仕掛けを使ってとりました。アカムツっていう、雑魚ばかりですけどね。子どものころ田舎に行くと、川でよく獲って食ました。ハラワタをとって、唐揚げや塩焼き、大量にとれた小さいのは飴炊きなんかにしてました。なかなかおいしいですよ。

岩をどけてサワガニ探し。

誰もとりにこないのでしょう、たくさんいます。

卵を持ってるのがいました。でかいな~赤いな~、卵。

小さいのは逃がしてやりました。

あっという間です。
今回は食べるためなので、ほどほどに。

調理前のサワガニたち。油で揚げるので水分はちゃんととってね・・・

あ~れ~ーーー
裏返ってるとエイリアンみたい・・・

カリッと揚がりましたよ。塩をふってできあがり。
見た目は今一つですが、味はまあまあです。川エビの唐揚げみたい。甲羅がある分、硬いかな。
2011年06月20日
ヤマビルの、悪夢の後に・・・
みなさん、突然ですがヤマビル(山蛭)ってご存知ですか?
山に生息するヒル・・・田んぼにいるヒルも気持ち悪いですが、この山蛭はもっと不快で気持ち悪いです。数で襲ってくる恐怖があります。ヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!!!
先週末の土曜、山に入りこの山蛭の恐怖をとことん味わってきました。
そのときのことを別のブログに載せましたので、足元がかゆくなりたい方は見てください。 → 行こうよ、マラニック!
翌日の日曜は、庭を見てもヒルがわいて出てくるような錯覚が・・・。
いるわけないと思いつつも、ちょっとびびりながら庭仕事です。

気温が上がってくるとプラ舟もすぐに汚くなります。特にうちの場合はダンゴムシがダイブするので、死骸がたまって臭くなります。昨年よりはプラ舟の高さを土の表面より少し高くしたので、ダイブするダンゴムシの数は減ったように見えるのですが。
水が澄んでピッカピカの写真を撮るのも楽しみです。

プラ舟右側のモコモコは、カット後のラベンダー。モサモサしてうっとうしかったのも刈り込んですっきり! 夏前に刈り込んでやらないと、蒸れて葉が腐りやすくなります。非常に切れ味の鈍ったハサミで切っているので、ガタガタです・・。こんな小さな画像でもわかるなー。

庭沿いの主役は、ラベンダーから、コバノランタナにかわります。梅雨の間にひょろひょろと伸びてきました。

おや~、いつの間にか縁側に置いておいためだかの粉餌が食い散らかされてる・・。うちで喉を潤しに来る野良猫たちだな・・。これは喉かわくでしょ。めだか容器の水も飲んでるな・・。
それにしてもこの梅雨の間で草花も雑草も伸びる伸びる。
昨年の球根がまた芽をだしてきたりと驚くことも・・・。
山に生息するヒル・・・田んぼにいるヒルも気持ち悪いですが、この山蛭はもっと不快で気持ち悪いです。数で襲ってくる恐怖があります。ヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!!!
先週末の土曜、山に入りこの山蛭の恐怖をとことん味わってきました。
そのときのことを別のブログに載せましたので、足元がかゆくなりたい方は見てください。 → 行こうよ、マラニック!
翌日の日曜は、庭を見てもヒルがわいて出てくるような錯覚が・・・。
いるわけないと思いつつも、ちょっとびびりながら庭仕事です。

気温が上がってくるとプラ舟もすぐに汚くなります。特にうちの場合はダンゴムシがダイブするので、死骸がたまって臭くなります。昨年よりはプラ舟の高さを土の表面より少し高くしたので、ダイブするダンゴムシの数は減ったように見えるのですが。
水が澄んでピッカピカの写真を撮るのも楽しみです。

プラ舟右側のモコモコは、カット後のラベンダー。モサモサしてうっとうしかったのも刈り込んですっきり! 夏前に刈り込んでやらないと、蒸れて葉が腐りやすくなります。非常に切れ味の鈍ったハサミで切っているので、ガタガタです・・。こんな小さな画像でもわかるなー。

庭沿いの主役は、ラベンダーから、コバノランタナにかわります。梅雨の間にひょろひょろと伸びてきました。

おや~、いつの間にか縁側に置いておいためだかの粉餌が食い散らかされてる・・。うちで喉を潤しに来る野良猫たちだな・・。これは喉かわくでしょ。めだか容器の水も飲んでるな・・。
それにしてもこの梅雨の間で草花も雑草も伸びる伸びる。
昨年の球根がまた芽をだしてきたりと驚くことも・・・。