2012年04月11日

懲りずにミジンコ飼育

たかがミジンコのためになぜ、そこまで手をかけてしまうのか・・・
昨年、ミジンコ飼育で何度か失敗し、もうやめようと思ったのに今年もまたはじめてしまいました。
あのピコピコとした姿が増えていくのと、めだかが大喜びでパクッと食いつくのをみると、どうしてもまた飼いたくなってしまいます・・・。

懲りずにミジンコ飼育
昨年はミジンコのエサなるものを与えていたのですが、今年は飼育方法でよく見かける鶏糞を試してみることにしました。

鶏糞にも2種類あるのですね。一つはよくホームセンターでも売られている醗酵済鶏糞。そして醗酵させてない乾燥鶏糞(画像)。乾燥鶏糞は羽が混ざってます。

ちょっと調べてみたところでは、醗酵済じゃないとだめ、醗酵したものだと意味がない・・・と両方の意見があります。ちなみに醗酵済がいいのは、鶏糞をエサに増えるバクテリアがミジンコのエサになるからとか、植物プランクトンがわくからとか・・。乾燥鶏糞がいいのは、乾燥鶏糞に含まれるアンモニアがミジンコのエサになるからだとか。どちらがいいのかわからないので試しに両方やってみることにしました。

懲りずにミジンコ飼育
やり方はどちらも同じ。
水量20~30リットルに一握り位を、不織布か網に包んで一日沈めておきます。

懲りずにミジンコ飼育
翌日、赤茶色に染まった乾燥鶏糞の水。
初回(ひと月前)、乾燥鶏糞の水を作ったときは、もっと黄色っぽかったです。ひと月前に作った水と今回の水の色がだいぶ違うのはなぜだか疑問。醗酵済鶏糞の方はしっかり赤茶色でした。

懲りずにミジンコ飼育
ひと月ほど前にセットしたミジンコ容器。
手前、白いコンテナは醗酵済鶏糞。真ん中の青いコンテナが乾燥鶏糞。

懲りずにミジンコ飼育
黄色っぽかった乾燥鶏糞の水が、気がついたら緑色になっていました。グリーンウオーターかな? 

懲りずにミジンコ飼育
すくってみると、けっこうたくさんいたのでびっくりしました。ちゃんと増えてます。
乾燥鶏糞のおかげなのか、グリーンウオーターになったせいなのか・・・わかりません。

懲りずにミジンコ飼育
醗酵済鶏糞の中もちゃ~んとミジンコが元気にしていますが・・・

懲りずにミジンコ飼育
乾燥鶏糞の方にはいなかったケンミジンコがたくさんいます。普通のミジンコより多くいるように見えます。なんで? ピョンピョン跳ねるような泳ぎで、今一つうまそうな泳ぎじゃないんだよな~。めだかに聞いてみないとわからないけど。

懲りずにミジンコ飼育
こちらは45リットルのポリバケツに、めだかの飼育水をためてミジンコを飼育しています。。

懲りずにミジンコ飼育
最近ミジンコの数が少しずつ増えるようになってきました。ぽかぽか陽気にになってきたのと、グリーンウオーターに少しなってきたせいかな。

懲りずにミジンコ飼育
絶滅対策に空いたプラ舟にミジンコを入れておきました。

懲りずにミジンコ飼育
黄色い小バケツの中にはエサのつもりで与えたミジンコたちと、住人の1匹の稚めだか。ひと月くらいず~っとこんな感じです。食べてもおいつかないようですね。

ミジンコは朝、かる~くすくってめだかの容器に入れています。いつまでもつか・・・。まあ、ブラインシュリンプが屋外で孵化させられるまでは、なんとか増え続けてほしいですね。


ブログを引っ越しました。 新しいブログアドレスは以下です。 https://medaka2.exblog.jp/ * * *
同じカテゴリー(ミジンコ)の記事画像
ミジンコ、耐久卵の子たち!
ミジンコバケツのお掃除
秋の三色めだか達
ミジンコ定点観測 その3
ミジンコ定点観測 その2
ミジンコ定点観測 その1(セット編)
同じカテゴリー(ミジンコ)の記事
 ミジンコ、耐久卵の子たち! (2015-07-27 21:12)
 ミジンコバケツのお掃除 (2015-01-18 22:43)
 秋の三色めだか達 (2014-09-29 06:28)
 ミジンコ定点観測 その3 (2014-09-07 15:22)
 ミジンコ定点観測 その2 (2014-09-04 07:13)
 ミジンコ定点観測 その1(セット編) (2014-08-27 22:22)

Posted by キタキタ at 12:49│Comments(33)ミジンコ
この記事へのコメント
やってますね~。

家では今のところグリーンウォーターのみで順調です。
ただ気温・天気に左右されているように思います。
これからは暖かくなりますので夏前ごろまでは頑張ってくれると思います。

グリーンウォーターに変わる簡単な維持方法を模索中ですので次回のミジンコネタも楽しみにしています。
Posted by ヨタロ~ at 2012年04月11日 17:18
こんにちは

今年もまた始めましたね!
確かに形的にもミジンコの方が美味しそうですね。
メダカに聞ける機械ができたらいいですね。

メダカ「おい。このエサまずいな。新しいのとかえろよ」
    「おい。このミジンコしんでんじゃねーか。生きてるのにかえろよ」
聞けてもいいことなさそうですねw
Posted by スズメ at 2012年04月12日 17:33
生きたミジンコを食べる事が出来る
キタキタさんちのメダカは 幸せ者ですネ~ww
ウチはミジンコの代わりに
生きたアブラムシをあげていますww

私はミジンコの繁殖に挫折しました(泣)
代わりに? ミジンコウキサの養殖しようと思いましたが
悲しいかな すでに絶滅寸前です^^:
Posted by *ぶっちょ* at 2012年04月12日 23:25
ヨタローさん、こんばんはー。

そうですね、画期的なものがあるといいですね。
熱帯魚やさんで、低価格で、ミジンコ大安売りなんかあると
いいな~なんて思っちゃいますよ。
Posted by キタキタ at 2012年04月13日 21:00
スズメさん、こんばんはー。

あ~、餌の好みを言われるとうざくなるかもしれませんね~。
しかも活き餌ばっかりほしがりそうだし・・・ぜったいそうだ!
Posted by キタキタ at 2012年04月13日 21:02
ぶっちょさん、こんばんはー。

おおー!あぶらむしを食べますか。
それならうちもたくさんいると思いますよ!(あげてみよ~)

ミジンコのエサとかたくさん売ってるけど、きっと売り手の人たちもそれだけで増やしてるわけじゃないんでしょうね・・・。
いろいろコツとか環境とかあるんでしょう。
あ~、近くでとれたらいいですね~。
Posted by キタキタ at 2012年04月13日 21:12
キタキタさん、こんばんは。

ミジンコすっごく増えてますね~。しかもでかい感じがします。

鶏糞ってよく聞きますが、すごい効果なんですね。
やはりミジンコはいくつもの容器を使用しないとダメなようですね。
私も去年は3個の容器で繁殖頑張ってのですが、挫折しました。

今年はもう適当にやってみるつもりです。
また色々記事アップしてくださいね(^_^;)

キタキタさんちのメダカさんは幸せものですね~(^^)
Posted by ゆーみん at 2012年04月13日 21:59
キタキタさんこんばんは。
私もメダカが喜ぶのでミジンコ繁殖を適当に細々としていましたが、先日全滅させてしまいました。また知り合いに頼みまして近日届く予定です。
鶏糞ですか…私も試してみよう。
Posted by みあ at 2012年04月13日 22:27
初めましてこんばんは
お邪魔しますm(_ _)m

私もめだかを飼育してて、めだかの餌用にミジンコも養殖しています。
私のミジンコ養殖水は、「北九州めだかセンターさん」のミジンコ繁殖剤EXです。
これを養殖水に入れとくだけで、ミジンコが繁殖してくれますよ。
維持には、養殖水が薄くなった時に少しだけミジンコ繁殖剤EXを追加していくだけです。

私はミジンコ繁殖剤EX入の養殖水の中に、定期的にPSBも適量
添加しています。

今、めだかセンターさんでは、3周年記念キャンペーンとして新規の方に限り、ミジンコ繁殖剤EXの小袋(100g)を
プレゼントしていますので、それを使って鶏糞と比較してみては如何でしょうか?
http://kitakyumedaka.blog15.fc2.com/

手前味噌ではありますが、私のミジンコ飼育環境です。
参考になられることがあったのなら幸いです。
http://ameblo.jp/noraneko-gin0/entry-11207349465.html
Posted by のら猫ギン at 2012年04月14日 20:26
こんばんは~

キタキタさんのめだかに対する思いが伝わってくるようです。キタキタさんのめだかは本当に幸せ者です。

ミジンコもピコピコとかわいいですよね。昔田んぼで見たのを良く思い出します。それにしてもミジンコの写真良く撮れていますね!まるで顕微鏡をのぞいているみたいです!(^^)/
Posted by ベジー太 at 2012年04月16日 20:54
ゆーみんさん、こんにちはー。

昨年、気がついたらミジンコにけっこうお金をつぎ込んでいた・・・
なのでなるべく手間とお金をかけない方法をと模索(皆さんの真似)してるところです。
鶏糞は今のところ安定してます。
といっても減らずに少しずつ増えてるような・・・って感じなんですけどね。
また経過ご報告いたしますね~。
Posted by キタキタ at 2012年04月17日 06:10
みあさん、こんにちはー。

私も何度も買い足してますよ。
鶏糞おすすめです。
よく畑の中で、ドラム缶なんかに水を溜めてある、あんなイメージですね。
うわ~なんじゃこの水は~・・って感じです。

あとめだかの飼育水が順調です。
ちょい青水って感じぐらいがいいです。
ほんの少し青水で濁る程度にしておいて、ミジンコが青水を吸収して透明になったらまた足すってやりかた。
実は私はこれが一番いいな~と思ってます。
Posted by キタキタ at 2012年04月17日 06:20
のら猫ギンさん、こんにちはー。

ご訪問&コメントありがとうございます!

ほほ~、ミジンコ繁殖剤EXですか!
EXって何?って気になりますが、私は好きですヨ、こういう売ろうって意気込みを感じられる商品、ネーミング。
すみません、私はまったく別の角度からこの商品が気になってます。
こういうニッチないいものをもっとつくりだしてほしいですね。
北九州めだかセンターさん、素晴らしい!
よろしくお伝えください~。
Posted by キタキタ at 2012年04月17日 06:26
ベジー太さん、こんにちはー。

田んぼでとってこれると、こんなことしなくて済むんですけどね~。
今年はもう少し暖かくなったら探しに行ってみようと思います。
あっ!ベジー太さんの、室内ビオにミジンコいたら雰囲気倍増かもしれませんね。

写真は、マクロレンズでなんとかがんばって撮ってます。
ミジンコはアップでみると愛嬌があってかわいいですね。
Posted by キタキタ at 2012年04月17日 06:32
はじめまして、こんばんは。

はじめての書き込みをさせていただきます。

ミジンコを増やそうと、鶏糞をネットに入れて貯め水に漬けて3日程になりますが大分黒ずみが掛かった色合いになりました (笑)

ここで聞きたいのですが、漬け込んだネットは1日程で取り出した方が
いいのでしょうか?

教えてください。
Posted by メダカ君 at 2012年06月05日 20:13
メダカ君、こんにちはー。
ご訪問&コメントありがとうございます。

私も詳しくはないのですが、少ない経験から・・・
鶏糞は丸1日~2日でとりだしたほうがよいと思います。
つけておくと水が腐っていきそうな気がします。

後日のブログにかいてますが、
また新しい鶏糞をひと月後くらいにつけておくと、
うまく繁殖できていると実感してます。
醗酵鶏糞より乾燥鶏糞がオススメですよ~。
Posted by キタキタ at 2012年06月06日 09:07
初めまして、ホクト総研の【魔法のミジンコエキス】ご紹介しますね~~

私もめだか~金魚~熱帯魚を飼育していますが、活き餌用にミジンコも養殖~繁殖しています。
私のミジンコ養殖~繁殖には、ヤフ-オクションなどにて販売している【魔法のミジンコエキス】繁殖専用のブレンドエキス使用しております。
これを養殖水に入れとくだけで、ミジンコが繁殖しております。
養殖水が薄くなった時に少しだけ【魔法のミジンコエキス】をつぎ足す程度しています。【魔法のミジンコエキス】最初から液体でしかもいろいろと工夫されていて栄養剤なども配合されていて初心者の私でも簡単に養殖~繁殖こなしてます。それと簡単で解りやすい簡単使用説明書も付いていて大変感動ものですょ~
Posted by モリヒサ at 2012年11月30日 11:14
モリヒサさん、こんにちはー。

はい、ご案内ありがとうございます。
でも今は順調ですので・・。
Posted by キタキタ at 2012年12月01日 09:02
はじめまして!《ミジンコ》で検索したら辿り着きました。私もメダカを飼っています。最近、足し水用の容器(メダカはいません)にミジンコらしき生き物がピコピコしています( ´艸`)
Posted by みちる♪ at 2013年05月23日 11:18
はじめまして!《ミジンコ》で検索したら辿り着きました。私もメダカを飼っています。最近、足し水用の容器(メダカはいません)にミジンコらしき生き物がピコピコしています( ´艸`)
Posted by みちる♪ at 2013年05月23日 11:18
みちる♪さん、こんにちはー。

ご訪問&コメントありがとうございます。
足し水用の容器にわきましたか。
めだかが大喜びですね。殖やしてみては?
ミジンコ飼育、おもしろくってはまりますよ!
Posted by キタキタ at 2013年05月25日 18:14
水槽に田の土、水草、藁を入れミジンコ飼いましたが
アオミドロで全滅し、この春ミジンコを飼いたいと思ってますが
どのようにすると善いのでしょうか。
Posted by 岡本昭三 at 2015年01月06日 17:49
岡本さん、こんばんは。

ご訪問&コメントありがとうございます。
コメントは最新の記事でもOKですよ(^^)

ミジンコ飼育で一番のおすすめはドライイーストです。
週末ごとに白く濁る程度に入れて、様子をみてください。
このブログのカテゴリ欄にミジンコの欄がありますのでよろしければ見てください。
今までいろいろやりましたが、ミジンコは楽しませてくれますね(^^)
Posted by キタキタ at 2015年01月07日 22:19
キタキタさん。一番良いのは、乾燥鶏糞ではなかったのでしょうか。
どちらのほうが善いのですかね。
Posted by 岡本昭三 at 2015年01月08日 18:08
岡本さん、こんばんは。

乾燥鶏糞が一番よいと以前は記事で書きましたが、また
いろいろ試した結果、人におすすめするにはドライイーストが良いと思うようになりました。

乾燥鶏糞は爆発的に増えますが、臭いがきついとか、
衛生的なところが悪くオススメポイントが低くなります(;^_^A
少々コツもいります。
その点、ドライイーストはまずまずの効果があるのと簡単、臭いも気にならないかと。
ミジンコ飼育は容器をいくつも用意したほうがいいので、
臭い容器がいくつもあるとご家族の理解が得られないこと、しばしばです(;^_^A

乾燥鶏糞をおすすめしている記事のずっと後にドライイーストで実験している記事もありますので、参考までにご覧ください(^^)
Posted by キタキタ at 2015年01月12日 18:20
色々と教えていただき誠にありがとうございます。
ミジンコの容器は陽のよく当たる屋外か室内かどちらが、よいのでしょうかね。
Posted by 岡本昭三 at 2015年01月19日 07:42
岡本さん、こんばんはー。

今の時期だと室内のほうが水温が高くて増えそうな気がしますね。
20度くらいが一番いいんじゃないかと思ってます。
まあでも、朝は氷がはりますが、午後から陽のあたるベランダで元気に増えてますよ。
寒いのに増えてるって、なんか心温まります。癒されます。
エサにしちゃうけど・・・

あとコメントは最新の記事の欄でOKですよ。
Posted by キタキタ at 2015年01月19日 22:28
冬は休眠卵の状態ではないのでしょうかね。
昨年ミジンコを送ってもらいましたがまだ生まれてないと言って
かなり待たされましたが、冬に繁殖するのは驚きです。
3月か4月頃にミジンコ飼育に再挑戦したいのですが、
陽の当たる場所に水槽を置くほうが善いのですかね。
室内でも可能でしょうかね。
ひつこく、お尋ねして申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。
Posted by 岡本昭三 at 2015年01月20日 19:09
岡本さん、こんばんはー。

私でお答えできることでしたら何度でもOKですよ(^^)
ミジンコは氷の下でも元気です。
増え方は遅いですが、待てばバケツにウジャウジャになります。

置き場所は陽があたる方が良いように思います。
半日陽があたるところ、もしくは半日陰でもいいかな。
室内でもいいと思いますよ。
あと新しい水より古い水が必要です。
Posted by キタキタ at 2015年01月20日 21:30
キタキタさま
色々教えていただきありがとうございます。
昨年は、水槽の底に稲藁を敷き詰めその上に田の土を10cmほど
入れて、陽のよくあたる所へ置いてアオミドロで一杯になり、程なく全滅し
キタキタさまの映像とは程遠くこの4月頃にはミジンコを取り寄せて
乾燥鶏糞、ドライイーストで挑戦してみたいと思っております。
5月頃にでも様子を報告させていただこうと思っておりますので宜しくお願い申し上げます。
Posted by 岡本昭三 at 2015年01月21日 11:15
岡本さん、こんばんはー。

ぜひいろいろ試してチャレンジしてみてください。
よい結果がでたらまた教えてください~(^^)
Posted by キタキタ at 2015年01月25日 20:05
キタキタ様、お久しぶりです。
生きたタマミジンコはネットで買えますか?
どこで、売ってますか?宜しくお願いします。
Posted by 岡本昭三 at 2015年03月17日 12:43
岡本さん、こんばんはー。

ネットで購入できますよ。
私が買ったことがあるのは以下↓

http://www8.plala.or.jp/wamushiya/moina/moinakit.htm

もう一件いいところがあったのですが思い出せず。。。
ぜひチャレンジしてみてください。
ただタマミジンコは私には難しかったです。
何度か買ったことがあるのですが、最初はよく増えるのですが続きませんでした。
そんなときは、ダフニアが楽チンでおすすめです。
Posted by キタキタ at 2015年03月18日 21:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。