2014年09月07日

ミジンコ定点観測 その3

ミジンコ定点観測 その3
9月6日、セットから14日。

右上:ドライイースト (きな粉に遅れをとりましたが、増え始めました)
右下:きな粉 (増えてます)
左上:めだかの飼育水のみ(すっかり透明に。よーく見ると数匹います)
左下:ドライイーストときな粉のミックス(よーく見るとミジンコが確認できる程度。増えそうな気配はありません。。。)

ミジンコ定点観測 その3
増え始めたドライイーストのバケツ。数はまだ少ないですが、きな粉バケツのミジンコより大きいです。なんで?

ミジンコ定点観測 その3
ここで一度、きな粉とドライイーストを追加します。

ミジンコ定点観測 その3
きな粉のバケツ。数いると透明になるのが早いです。

ミジンコ定点観測 その3
9月7日、セットから15日。

ミジンコ定点観測 その3
青水のバケツ。すっかり澄んだ水に。目だって堆積物(ごみ)もないのに対し・・・

ミジンコ定点観測 その3
ミジンコがしっかり増えたきな粉のバケツの底には、モヤモヤした堆積物が。ミジンコが繁殖することと、何か関係がありそうな・・・。

ミジンコ飼育にはドライイーストときな粉、どちらもおすすめしたいです。
今回きな粉がよく増えたので驚きました。さらに長期的に使用してようすをみたいです。使いやすく期待も大です。難は水がすぐに腐るのか、臭くなること。しかし鶏糞水のようなきつい臭さではなく、顔を近づけると“臭-っ!”てくらい。

観測はこれで終了しようかな。ミジンコはめだか達にあげよう。


ブログを引っ越しました。 新しいブログアドレスは以下です。 https://medaka2.exblog.jp/ * * *
同じカテゴリー(ミジンコ)の記事画像
ミジンコ、耐久卵の子たち!
ミジンコバケツのお掃除
秋の三色めだか達
ミジンコ定点観測 その2
ミジンコ定点観測 その1(セット編)
ミジンコにはドライイーストと、めだかの飼育水もね!
同じカテゴリー(ミジンコ)の記事
 ミジンコ、耐久卵の子たち! (2015-07-27 21:12)
 ミジンコバケツのお掃除 (2015-01-18 22:43)
 秋の三色めだか達 (2014-09-29 06:28)
 ミジンコ定点観測 その2 (2014-09-04 07:13)
 ミジンコ定点観測 その1(セット編) (2014-08-27 22:22)
 ミジンコにはドライイーストと、めだかの飼育水もね! (2014-08-09 21:14)

Posted by キタキタ at 15:22│Comments(12)ミジンコ
この記事へのコメント
お疲れ様でした!!!
ドライイーストがちょっと遅れて増えるあたり、僕と同じ結果になりましたね、興味深いです。
ところで、ミジンコは日光の当たる場所で飼育されているのでしょうか?
日光当てたほうか良いですか?
Posted by コーイチ at 2014年09月07日 18:32
こんばんは

ドライイースト+きなこがなぜ駄目なのか不思議です。

底のもやもやが好調の秘訣なのでしょうか

私も実験してみたくなりました。
Posted by パピヨ at 2014年09月07日 21:52
早速、明日ミジンコ買いに行って来ます。
グリーンウォーターと、ドライイーストで試そうと考えています。
ドライイーストは何日に1度与えたら良いですか❓
Posted by しゅー吉 at 2014年09月07日 22:37
コーイチさん、おはようございます。

同じ結果になりましたね。
日光については、うちは午後から陽がよくあたります。
あくまで私の想像ですが
陽があたったほうがいいような気がします。
青水もエサになってるようですしね。
Posted by キタキタ at 2014年09月08日 05:15
パピヨさん、おはようございます。

ん~入れすぎかもしれません(;^_^A
底のごみはとらないほうがウジャウジャわいてくれる気がします。
バクテリアとか微生物がわくのでしょうかね。
ミジンコの実験、ぜひやってみてください!
まだまだなぞだらけです。
Posted by キタキタ at 2014年09月08日 05:18
しゅー吉さん、おはようございます。

ドライイーストは最初、白くにごる程度にして、
1週間ほどしたら少し色が変わる程度に追加するのがいいと思います。
いくつか容器をわけておくことをおすすめします。
同じ環境においているのに、一方はOK、一方はダメ、なんてことがあるんです。
ミジンコチャレンジ、楽しんでください!
Posted by キタキタ at 2014年09月08日 05:23
お疲れ様でした。面白かったです。僕も今度、実験してみます。ミジンコは、こんなに、増えるものなんですね。勉強になりました。キタキタさんの記事を読まなければ、僕はミジンコの、すごさに築きませんでした。前回の記事に、コメントをするのを忘れてました。何回も読み、今日こそコメントするぞと思って、結局あれ、何するんだっけ?となってできませんでした。昨日メダカの館へ、行ってきました。【イベントだったので】そしたら、内緒でということで、メダカを30匹ほどいただきました。その中には、紅白、流星、楊貴妃ダルマ、幹之、ラメ幹之などがたくさん入っていました(☻)                   これからもよろしくお願いします。
Posted by ゆっけ at 2014年09月08日 16:46
面白い実験ですね~♪
正直なところきな粉はダメでしょうーなんて思っていたら案外いけるんですね
バケツの中のミジンコの数に驚きです
きな粉で良いならお手軽で最高ですよね
それにしてもきな粉とドライイーストを混ぜるとイマイチなのは不思議ですね~
面白い実験結果お疲れさまでしたー
また何か楽しい実験企画待ってますよん^^
Posted by kanbee at 2014年09月08日 17:15
ゆっけさん、こんばんはー。

ぜひぜひやってみてください。
うまく増やせるようになるとほんと楽しいですよ。

めだかの館さんでいいもの手に入れましたね(^^)
私も家が近かったら通い詰めになって大変なところです。
めだかは来年たくさん増えるといいですね。
Posted by キタキタ at 2014年09月08日 22:44
kanbeeさん、こんばんはー。

きな粉って・・・と私も思いましたが
インフゾリアのエサになるとか、ちゃんと理由があるようです。
きな粉は家庭にはありますから便利ですね。

それにしても最初にきな粉を与えた人は誰なのでしょう?
それはきな粉餅を、父親の大事なスイレン鉢に落とした子どもで、ある日スイレン鉢をのぞいたらミジンコがウジャウジャわいてた!なんてね。
Posted by キタキタ at 2014年09月08日 22:49
よく増えますね 家では田んぼの土と雨水で繁殖させようとしているのですが卵がないのかちっともミジンコが出てきませんわ。卵がないのかもね。キタキタさんのはダフニアミジンコもいるのでしょうか。耐久卵を探していますがなかなかいないようですね。いるのはタマちゃんかケンちゃんのようです。
Posted by こげら at 2014年10月06日 20:52
こげらさん、こんばんはー。

田んぼの土にですぐわく場合とそうで無い場合とありますよね。
耐久卵は買ったほうが確実かもしれませんね。

うちのミジンコはダフニアだけだと思います。
タマミジンコはむずかしいし、鶏糞を使っていたときはケンミジンコがよくわきました。
Posted by キタキタ at 2014年10月08日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。