2014年11月09日
めだか水槽の、PH測定
今年、PH計を購入して、たまーにめだか水槽のPH測定をしています。
PH(ペーハー:水素イオン濃度指数)とは物質の酸性、アルカリ性の度合いを示すものです。魚達にはこのPHの値は大変重要、と最近になって気がつきました(;^_^A PH計を使うと目に見えない水質がわかるのでけっこう楽しいです。
青水に見える緑色は植物プランクトン。顕微鏡で見てみたいなー。植物プランクトンは光合成により炭酸同化作用を行うのでPHがあがるそうです。青水のプラ舟のPHを測定するといつも9以上あります。

きれいなグリーンウオーターになっている楊貴妃のプラ舟。昨晩、夜な夜なプラ舟のPHを測定してみると、9.9もありました。

コーヒーフィルター等で植物プランクトンを濾すと、PHが下がることがあると記事で見たのでやってみました。

少しでしょうか、下がりましたね。だからなんなのかは・・わかりません。

今朝、同じ水槽をもう一度計ってみると9.2でした。光合成が盛んな日中はPH10くらいには簡単に上がり、夜、明け方は下がるそうです。確かにね。

これは汲み置きの水。PH7.8

こちらはミジンコを入れているバケツ。PH7.5。さすがミジンコたちが植物プランクトンを食べているせいか違いますね。

稚魚水槽に入れたミジンコたちは、稚魚の口では食べられずにけっこう生き残ってます。
デリケートなミジンコは極端なPHの差でショック死しそうなイメージですが、そこには強いんでしょうかね。
PH(ペーハー:水素イオン濃度指数)とは物質の酸性、アルカリ性の度合いを示すものです。魚達にはこのPHの値は大変重要、と最近になって気がつきました(;^_^A PH計を使うと目に見えない水質がわかるのでけっこう楽しいです。
青水に見える緑色は植物プランクトン。顕微鏡で見てみたいなー。植物プランクトンは光合成により炭酸同化作用を行うのでPHがあがるそうです。青水のプラ舟のPHを測定するといつも9以上あります。

きれいなグリーンウオーターになっている楊貴妃のプラ舟。昨晩、夜な夜なプラ舟のPHを測定してみると、9.9もありました。

コーヒーフィルター等で植物プランクトンを濾すと、PHが下がることがあると記事で見たのでやってみました。

少しでしょうか、下がりましたね。だからなんなのかは・・わかりません。

今朝、同じ水槽をもう一度計ってみると9.2でした。光合成が盛んな日中はPH10くらいには簡単に上がり、夜、明け方は下がるそうです。確かにね。

これは汲み置きの水。PH7.8

こちらはミジンコを入れているバケツ。PH7.5。さすがミジンコたちが植物プランクトンを食べているせいか違いますね。

稚魚水槽に入れたミジンコたちは、稚魚の口では食べられずにけっこう生き残ってます。
デリケートなミジンコは極端なPHの差でショック死しそうなイメージですが、そこには強いんでしょうかね。
Posted by キタキタ at 09:31│Comments(2)
│めだか・プラ舟池
この記事へのコメント
はじめまして。愛知県からですが、今年になってメダカ飼育を始めました43の恥ずかしながら独り身です。アルビノ・アルビノ楊貴妃・アルビノ琥珀・アルビノ透明鱗・茜錦透明鱗・琥珀錦透明鱗・福三景・安芸三色・白・楊貴妃といます。ブログ拝見して綺麗に整然と飼育されてて恥ずかしくなりました。色々教えて頂きたいです。楽しく見させていただきます。宜しくお願い致します。
Posted by takeshiryuuta at 2014年11月21日 11:14
takeshiryuutaさん、はじめまして。
ご訪問&コメントありがとうございます。
今年はじめられたばかりなのにたくさん飼っておられますね!
大人買いですね、きっと(^^)
私はお世話が大変なので種類をしぼってがまんがまんしています。
ちなみに私も43です。
またどうぞよろしくお願いします~。
ご訪問&コメントありがとうございます。
今年はじめられたばかりなのにたくさん飼っておられますね!
大人買いですね、きっと(^^)
私はお世話が大変なので種類をしぼってがまんがまんしています。
ちなみに私も43です。
またどうぞよろしくお願いします~。
Posted by キタキタ at 2014年11月23日 08:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。