2009年07月16日
めだかの卵

藻に産み付けられた卵を発見。目玉がしっかり見えてます。なんかにらんでるようです。卵はさわってみると、思ったより硬かったです。

お掃除の際にとった藻やごみ。どこに卵がまぎれてるかわからないので、10日くらいは捨てずに様子をみます。すると、翌日から1匹、また1匹と増えていきます。ただ水は臭くなるので、その前に藻やゴミをまるごと網で濾して、汲み置きした水にすべて入れかえたりしてます。
以前、ホテイソウに卵が産み付けられてるのを知らずに、水温も違う水道水にいきなり換えてしまったことがありました。それでも稚魚は次から次へと孵化してたので、卵はけっこう強いんだなーと思ってます。

中をのぞくと、いますいます。でもけっして仲良く泳いでいるわけではありません。稚魚同士で牽制しあってます。
ランキングに参加しています。 クリック応援、お願いします ! | ||
![]() |
![]() |
Posted by キタキタ at 09:00│Comments(2)
│めだか・プラ舟池
この記事へのコメント
ブログ村から来ました。
メダカの卵って、触っても大丈夫なんですか!
今度、触ってみようかな・・
応援ポチ☆
メダカの卵って、触っても大丈夫なんですか!
今度、触ってみようかな・・
応援ポチ☆
Posted by かのよん at 2009年07月21日 16:36
かのよんさん、こんにちは。ポチありがとうございます!
藻を掃除中、スネール(勝手にわいてくる小さな巻貝の一種)かな、と思ったら卵だったのです。わかってたらプチッってなりそうでさわれなかったですね。
藻を掃除中、スネール(勝手にわいてくる小さな巻貝の一種)かな、と思ったら卵だったのです。わかってたらプチッってなりそうでさわれなかったですね。
Posted by キタキタ at 2009年07月22日 13:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。