2013年03月05日

春のミジンコ定点観測 その1

春のミジンコ定点観測 その1
ベランダのミジンコ容器をリセットすることにしました。
水色のポリバケツ二つです。容量は35リットル。春一番も吹いて少し暖かくなってきたので、心機一転みたいなところです。置き場所は簡易温室の外にします。水は一週間汲み置きしておきました。

春のミジンコ定点観測 その1
温室の反対側はご覧の通り、統一感なくごちゃごちゃしています。ほとんどミジンコ容器です。
鶏糞水や牛フンを入れたもの、落ち葉を加えたものなんかがあります。雨水であふれかえっているものもありますが、どの容器でも、まあまあミジンコが元気にしています。

春のミジンコ定点観測 その1
冬前、ミジンコを確保するのに、とにかくスペースと容器があったら置いておこうと用意しました。
手前は牛フンの水、奥は発酵済鶏糞の水。牛フンでは、最初はぼちぼち増えていたのですが、鶏糞水ほどではありません。鶏糞水の方がしっかりと増えています。

春のミジンコ定点観測 その1
今回使用する醗酵鶏糞です。15kgなんてのを買ってしまいました。はっきりいって多すぎです。

ミジンコの飼育水(エサ)にはいろいろなものがありますが、
私の一番のおすすめは「乾燥鶏糞
次いで「醗酵鶏糞」に「グリーンウォーター」。
牛フン」はそこそこ増えますが鶏糞と比べると今一つでした。
うちで飼っている「ウサギ」の糞なんてのも試したら、全滅しない程度には生き延びてました!ウサギは毎日たくさんウンコをするので、一番期待したのですが・・ちょっと残念。
あとホウレンソウパウダーやらナントカ菌というのにも手をだしましたが、手間がかかって私には無理でした。

春のミジンコ定点観測 その1
新しく飼育水を作るのにまず、汲み置きした水を用意します。
これは一週間前に汲み置きしておいた水です。最低でも丸3日は置いておいた方がミジンコ飼育にはいいと思います。

その2へ続く


ブログを引っ越しました。 新しいブログアドレスは以下です。 https://medaka2.exblog.jp/ * * *
同じカテゴリー(ミジンコ)の記事画像
ミジンコ、耐久卵の子たち!
ミジンコバケツのお掃除
秋の三色めだか達
ミジンコ定点観測 その3
ミジンコ定点観測 その2
ミジンコ定点観測 その1(セット編)
同じカテゴリー(ミジンコ)の記事
 ミジンコ、耐久卵の子たち! (2015-07-27 21:12)
 ミジンコバケツのお掃除 (2015-01-18 22:43)
 秋の三色めだか達 (2014-09-29 06:28)
 ミジンコ定点観測 その3 (2014-09-07 15:22)
 ミジンコ定点観測 その2 (2014-09-04 07:13)
 ミジンコ定点観測 その1(セット編) (2014-08-27 22:22)

Posted by キタキタ at 20:16│Comments(0)ミジンコ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。