2012年08月12日

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました
夏のプラ舟池は、しばらく放っておくと汚れがひどいです。
プラ舟池に沈めていたスイレンの鉢をとりだすとこのよどんだ水・・・。スイレンの手入れもしてなかったので、くさった葉や花ガラがいっぱい。夏季休暇の間にやっと掃除する気になりました。

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました
中には緋めだかオレンジ達。おそうじの間、小バケツで待機です。

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました
どろどろの水は、庭の水やりに。プラ舟の中の汚れはたわし等でゴシゴシ洗い落します。

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました
ふう~、きれいになって水をためました。カルキ抜きにコントラコロラインを入れました。

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました
鉢のまわりの汚れを洗い落してプラ舟に沈めます。

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました
このつぼみはあさってくらいに咲くかな。

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました
トンボよけのネットをかけて終了~。めだか達は明日の朝にもどします。

夏の汚いプラ舟池、お掃除しました
でも中からすっかり大きくなったヤゴが。めだかの天敵です!一度もネットをかけ忘れたことないのにな~。卵を空中から落としたりするのでしょうか。憎たらしい~。


ブログを引っ越しました。 新しいブログアドレスは以下です。 https://medaka2.exblog.jp/ * * *
同じカテゴリー(めだか池、容器の掃除)の記事画像
庭のプラ舟を、きれいにお掃除
週末、めだか容器の水換え
透明度の高い水が好き
めだか・プラ舟池のお掃除
お掃除後のめだか池
水鉢のお掃除
同じカテゴリー(めだか池、容器の掃除)の記事
 庭のプラ舟を、きれいにお掃除 (2012-06-20 21:18)
 週末、めだか容器の水換え (2011-10-23 17:16)
 透明度の高い水が好き (2011-07-10 18:24)
 めだか・プラ舟池のお掃除 (2011-05-28 21:52)
 お掃除後のめだか池 (2011-04-04 12:31)
 水鉢のお掃除 (2010-08-07 22:25)

この記事へのコメント
初めましてこんにちわw

睡蓮がすごく茂っていて
すごいですねw

メダカちゃんたちも綺麗な
朱色?で可愛いです♪

まだまだ暑いですが
頑張ってくださいw♪
Posted by chelucy at 2012年08月12日 17:35
キタキタさん、こんばんは=。

この手の大型容器は、思い立たないとなかなか水替えできないんですよね~。
うちでも、見て見ぬふりの容器がありますよ。億劫です。
でもやっぱり透明に澄んだ水で泳ぐ姿はいいですね~。

ヤゴは本当にいつの間にって感じでいますよね。
どのくらいのメダカが餌食になってしまったことやら・・・・
Posted by ヨタロ~ at 2012年08月12日 21:17
さすが!キタキタさん
バケツ待機中も花で飾ってコダワリ~っと思ったらプラ船から付いてきたんですね
この大きさの容器だと掃除するのも大変ですね
でも、こうやって掃除したことでヤゴ発見できるのでやっぱり掃除効果は大きいですね
ネットをかけてるのにトンボはどこから卵を産み付けるのでしょう?
これで防ぎきれないとどうしたら良いのか
悩みどころですね
Posted by kanbee at 2012年08月13日 10:06
chelucyさん、こんばんは。

ご訪問&コメントありがとうございます。
暑い中でもめだか達は元気ですね。
人間の方が管理が必要なくらいです・・・
またよってくださ~い。
Posted by キタキタ at 2012年08月13日 23:19
ヨタロ~さん、こんばんはー。

暑くて暑くて庭のプラ舟はほったらかしでした。
やっとお掃除できたってところです。
きれいな水も数日、2,3日かな。
ながめて楽しんでます。
選別もれとかをいっぱい泳がせるともっと楽しいかな。
Posted by キタキタ at 2012年08月13日 23:23
kanbeeさん、こんばんはー。

お、さすがkanbeeさん、目をつけましたね!
そうそう、水面に花弁が浮いてるとめっちゃいい感じだな~と思ったんですヨ。
今回のはぐうぜんですけど。
水面にめだかと花弁シリーズってのもいいかも。

ヤゴは宿敵。
皆さんところはどうなってるのかな~といつも気になります。
Posted by キタキタ at 2012年08月13日 23:26
キタキタさん、こんにちは

大きなプラセンはお掃除大変でしょう?
あぁ~ 想像するだけで腰が痛くなってきました(^^ゞ
睡蓮も綺麗な水になって咲いてくたら「うわっ 水汚っ」って思わずに
見れますね
今にも咲きそうな感じ
この睡蓮は何色かなぁ

キタキタさんちの三色メダカさん
良いのがいっぱいいますね
近くならこっそり掬って帰りたいです~(^^)
Posted by キリコMOM at 2012年08月15日 15:20
キリコMOMさん、こんにちはー。

お掃除はね・・・けっこう慣れました。
どうせすぐに汚れるから、と思ってそこそこにしているのでちょっと楽です。
今回は来客があるので急いてお掃除しました。
こんなときじゃないと重い腰があがりませんからね。 (*^-^)

三色たちはまだまだ数が少ないです。
選別漏れってやつがた~くさん。
大量生産はまた来年に持ち越しそうです。
Posted by キタキタ at 2012年08月17日 12:38
おお~かなりの水の色ですね。
それにもましてめだかの色はgoodです。

プラ船かなりでかそうな感じがしますね。
こんな大きなプラ船の掃除お疲れ様でした。
Posted by ニル at 2012年08月19日 00:37
ニルさん、こんにちはー。

大きいと観賞するにはいいのですがお掃除はちょっと大変ですね。
これを土に埋めた時が一番たいへんでしたね。
掘り起こした土なんかは裏の空き地にいっぱい捨てたり・・・
最近はほとんど小バケツで飼育です。超楽ちんだし。
Posted by キタキタ at 2012年08月21日 12:14
トンボは好きですが、メダカを飼っていると敵にみえますよね。わがyの庭にもよく飛んでくるんです。同じように網を掛けたりしています。入れたはずの稚魚がいつの間にか全滅していたり、中にヤゴが見つかります。トンボは直接水面にじゃなくても空中打点という手法もとるようですよ。なかなかしたたかな昆虫ですね。
Posted by コウホネ at 2012年09月01日 10:06
コウホネさん、こんにちは。

私もトンボは好きです。
でも卵は産み落とさないでくれ~といつも思います。
実は最近、庭のプラ舟はトンボビオトープにしちゃった方がおもしろいかな、
なんて思ってます。
羽化するところなんか、じっくり見てみたいですね。
やはり空中打点なんて技をもってるんですか・・てごわいですね。
Posted by キタキタ at 2012年09月01日 18:29
時々拝見しています。

ヤゴも、メダカを食べるのはオニヤンマなど一部だそうですね。
激減しなければいいかなと放置してます。
トンボへの羽化もかわいいですし。

一時カニが入ってきて激減したことがあります。
でもそんなことがあるんでしょうか。
偶々水質が悪くなったか何かで、カニは無実なんでしょうか。
疑問に思ってます。
Posted by poro at 2012年09月14日 19:40
poroさん、こんにちはー。

ご訪問&コメントありがとうございます!
めだかを食べるヤゴ、困ったものですね。
ビオトープならともかく、めだか飼育にはかなり難儀です。

めだかを食べるのはヤンマ系だけではなく
アカネ系でも何でもヤゴはめだかをガンガン食べます!
たくさんいた稚めだかも、減ってきたな~と思ったらその後あっと言う間です。
親めだかも体半分かじられてたりします。
なのでporoさん、ヤゴをあなどってはいけません。

カニは・・・うちでは経験ありませんが、
カニに食べられるという話は聞いたことがありあます。
十分ありえることだと思いますね。
Posted by キタキタ at 2012年09月16日 09:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。