2015年11月17日
グロッソティグマを、屋外で栽培
川にゆらゆらと、たくさんの水草が群生しているのを見ると感動します。普段お金をだして買っているものですから、ついお金がゆらゆらと揺らいでいるようにも見えてしまうのですが。。。
代表的なものではアナカリス、マツモ、バリスネリアなど。
アナカリスのように耐寒性があり、冷たい水の中でも大丈夫なものは日本に帰化しましたが、そのうち帰化してもおかしくないと思う丈夫な水草がうちにあります。

スイレン鉢の中の緑色の水草、アクアリウムでおなじみのグロッソティグマです。

昨冬は屋外で氷がはる日ものりこえ、越冬してしまいました。しかも葉を落とさずに、です。

スイレンのまわりに適当に挿し芽をしておいたのが元気にモリモリになりました。

2週間ほど前は花がたくさん咲いていたのですが、撮るのが遅かった。小さくて白いかわいい花が咲きますよ。

こちらの水鉢、モヤモヤしているのは藻類。

ヤマトヌマエビでも大量に入れるときれいにしてくれそう。でもその前に脱走しそうですが。

こちらは泥の堆積物が薄くたまった水鉢に、浮かべておいたグロッソティグマの切れ端が根付いてくれたもの。

きれいな絨毯になってます。

こちらは夏に挿し芽をしておいたもの。この鉢は思うようにはのびませんでした。

ちいさな子めだかが数匹います。

めだか達のようすはまた今度。。。
代表的なものではアナカリス、マツモ、バリスネリアなど。
アナカリスのように耐寒性があり、冷たい水の中でも大丈夫なものは日本に帰化しましたが、そのうち帰化してもおかしくないと思う丈夫な水草がうちにあります。

スイレン鉢の中の緑色の水草、アクアリウムでおなじみのグロッソティグマです。

昨冬は屋外で氷がはる日ものりこえ、越冬してしまいました。しかも葉を落とさずに、です。

スイレンのまわりに適当に挿し芽をしておいたのが元気にモリモリになりました。

2週間ほど前は花がたくさん咲いていたのですが、撮るのが遅かった。小さくて白いかわいい花が咲きますよ。

こちらの水鉢、モヤモヤしているのは藻類。

ヤマトヌマエビでも大量に入れるときれいにしてくれそう。でもその前に脱走しそうですが。

こちらは泥の堆積物が薄くたまった水鉢に、浮かべておいたグロッソティグマの切れ端が根付いてくれたもの。

きれいな絨毯になってます。

こちらは夏に挿し芽をしておいたもの。この鉢は思うようにはのびませんでした。

ちいさな子めだかが数匹います。

めだか達のようすはまた今度。。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。