2013年05月27日
ヤマトヌマエビお掃除隊

水草飼育を始めた際に買ったヤマトヌマエビ。そのお掃除能力にはもう驚き!ミナミヌマエビの比ではありません。めだかの人工産卵床やホテイソウが藻類だらけになったら、ヤマトヌマエビのいる水槽にポイッ!あっという間に集まってきてピッカピカにしてくれます。ホテイソウの根なんかは薄紫の根がよみがえります。これを見ると手で洗うなんてもうできません(´ー`A;)

そのお掃除能力をかって、この水鉢もきれいにしてもらおうかと思います。
剣状のシュッとした葉はカキツバタ。その根元にはヘアーグラスと思われる水草がびっしり。しかし藻類も勢いよくはびこってます。これでも水でジャージャー流して掃除したつもりなのですが、とりきれません。

そんな藻類もヤマトヌマエビ達は食べまくってくれるでしょうか。脱走しそうな気もするけど・・。

こちらはスイレン鉢。糸状の藻類が増えてます。以前、ミナミヌマエビは田土の入ったスイレン鉢に入れると、泥を掘るのか、泥水にしてしまいましたが、ヤマトヌマエビたちはどうでしょうか。

ミジンコ飼育をしている鶏糞水の中ではどうかな。今日投入した直後、すぐにツマツマやりだしました。鶏糞水の中でも大丈夫なのか、しばらく様子をみてみようと思います。夏はさすがにって気がしますけどね。
Posted by キタキタ at 12:46│Comments(11)
│エビ・シュリンプ
この記事へのコメント
おばんです。
ヌマエビさんの力は,いろいろなブログを拝見して『凄いな』と感じていました。しかし,導入にはいまとつ,腰があがらなかった私です。
しかし,キタキタさんのお話にちょっとぐらつきました。
睡蓮蜂の藻の掃除をお願いしたと思いました。マトヌマエビがベストなのですね。次回の休みの日に,ちょっと探してきたいと思います。
ヌマエビさんの力は,いろいろなブログを拝見して『凄いな』と感じていました。しかし,導入にはいまとつ,腰があがらなかった私です。
しかし,キタキタさんのお話にちょっとぐらつきました。
睡蓮蜂の藻の掃除をお願いしたと思いました。マトヌマエビがベストなのですね。次回の休みの日に,ちょっと探してきたいと思います。
Posted by hiroaki at 2013年05月27日 23:52
hiroakiさん、こんばんはー。
私も熱帯魚雑誌など見てその働きは知っていたのですが、
これほどまでとは、と驚きました。
ヒーターのコードやフィルターのパイプまでピッカピカ!
屋外でも威力を発揮してくれることを期待しています。
私も熱帯魚雑誌など見てその働きは知っていたのですが、
これほどまでとは、と驚きました。
ヒーターのコードやフィルターのパイプまでピッカピカ!
屋外でも威力を発揮してくれることを期待しています。
Posted by キタキタ at 2013年05月28日 20:56
私も外のビオ用に、ヤマトヌマエビを買ってみました。
毎年もだらけになるので、今年はヤマトに期待です^^
ヘアーグラスと思われる水草は、外で越冬できたものですか?
来年植えてみようかな。
毎年もだらけになるので、今年はヤマトに期待です^^
ヘアーグラスと思われる水草は、外で越冬できたものですか?
来年植えてみようかな。
Posted by usako at 2013年05月28日 21:24
さすが!ヤマト
掃除能力は抜群ですね
戦闘能力はミナミの比ではありませんね
うちもコケ掃除はエビにやってもらってますよ
スミまできれいにしてもらうと確かに自分で掃除する気にはなれないですよね
と言っても我が家はミナミですが
だって・・・自分はヤマトの見た目がダメなんですよね~
あの大きさのエビは鳥肌ゾワゾワきちゃいます(.;゚;:д:;゚;.)
そしてちょうどミナミの掃除能力がーって記事を書こうとしたら、キタキタさんと丸カブリになっちゃいました(笑
掃除能力は抜群ですね
戦闘能力はミナミの比ではありませんね
うちもコケ掃除はエビにやってもらってますよ
スミまできれいにしてもらうと確かに自分で掃除する気にはなれないですよね
と言っても我が家はミナミですが
だって・・・自分はヤマトの見た目がダメなんですよね~
あの大きさのエビは鳥肌ゾワゾワきちゃいます(.;゚;:д:;゚;.)
そしてちょうどミナミの掃除能力がーって記事を書こうとしたら、キタキタさんと丸カブリになっちゃいました(笑
Posted by Kanbee at 2013年05月29日 18:21
usakoさん、こんばんはー。
ヘアーグラスそっくりですがちゃんと確認はしていません・・
カキツバタを買ったときに根もとに少しついていたのが広がって行ったんです。
葉は茶色く枯れましたが外で越冬しました。
緑のじゅうたんできれいです。夏は伸びすぎます。
ヘアーグラスそっくりですがちゃんと確認はしていません・・
カキツバタを買ったときに根もとに少しついていたのが広がって行ったんです。
葉は茶色く枯れましたが外で越冬しました。
緑のじゅうたんできれいです。夏は伸びすぎます。
Posted by キタキタ at 2013年05月29日 19:57
kanbeeさん、こんばんはー。
ヤマトの大きさは確かに、以前はでかすぎ!と思っていました。
しかも今回、水槽の中からとりだそうとしたら、つかまらないし、
網ですくってもザリガニみたいに一気によじのぼって脱走するし、
飛び跳ねて床に散らばるわで大変でした。
めだかの卵に悪さをしたりするんでしょうか。
そういう点ではミナミは悪さはしないので重宝しますよね。
ヤマトの大きさは確かに、以前はでかすぎ!と思っていました。
しかも今回、水槽の中からとりだそうとしたら、つかまらないし、
網ですくってもザリガニみたいに一気によじのぼって脱走するし、
飛び跳ねて床に散らばるわで大変でした。
めだかの卵に悪さをしたりするんでしょうか。
そういう点ではミナミは悪さはしないので重宝しますよね。
Posted by キタキタ at 2013年05月29日 20:02
僕もヤマトヌマエビを飼育しています。初めにメダカと一緒に入れていいというサイトを見つけて一緒に飼育をしていました。しかし、他のサイトには、一緒に入れてはいけないと書いてありました。それで一緒に飼育をしていません。捕まえて違う水槽に移そうとすると、走って走って走り回って捕まえたと思ったら、はねて逃げてまた走り回って逃げてはねて捕まえられません。どうしたらいいでしょうか・・・・。
Posted by yukke at 2014年08月04日 11:47
yukkeさん、こんばんは。
ご訪問&コメントありがとうございます。
ヤマトヌマエビとめだかを一緒に入れてはいけないっていうのは、
卵を食べちゃったりするんでしょうかね。。。
ヤマトはほんとつかまえにくいですよね(;^_^A
力は強いし、網ですくっても一気によじのぼって飛び出すし。
ん~、私もうまい方法は知りません、すみません。。。
が、そういえば、新しくホテイソウ入れたり、
コケのついた産卵床とか入れると一気に集まってくるので
そのとき物ごと網ですくってた覚えがあります。
お試しください~。
ご訪問&コメントありがとうございます。
ヤマトヌマエビとめだかを一緒に入れてはいけないっていうのは、
卵を食べちゃったりするんでしょうかね。。。
ヤマトはほんとつかまえにくいですよね(;^_^A
力は強いし、網ですくっても一気によじのぼって飛び出すし。
ん~、私もうまい方法は知りません、すみません。。。
が、そういえば、新しくホテイソウ入れたり、
コケのついた産卵床とか入れると一気に集まってくるので
そのとき物ごと網ですくってた覚えがあります。
お試しください~。
Posted by キタキタ at 2014年08月04日 21:43
最近、メダカ2匹がヤマトヌマエビに食べられました。しかも、1匹5000円のメダカがです(泣)後、ホテイソウごとすくおうとすると、飛び跳ねて逃げられて、あっけに取られました(笑)
Posted by yukke at 2014年09月02日 18:21
yukkeさん、おはようございます。
た、食べられちゃいましたか・・・
ヤマトはお掃除能力は最強ですが、
貪欲だったんですね。
めだかとヤマトヌマエビの混泳はやめたほうがいいんですね。
た、食べられちゃいましたか・・・
ヤマトはお掃除能力は最強ですが、
貪欲だったんですね。
めだかとヤマトヌマエビの混泳はやめたほうがいいんですね。
Posted by キタキタ at 2014年09月03日 07:04
はい、見事に骨だけ残りました。大急ぎでメダカを【ヤマトヌマエビは恐ろしいので】救出しました。ああ、怖かった。後、初めてのコメントを2013年のものにしてしまって、申し訳ありません。
Posted by yukke at 2014年09月03日 16:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。